MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    「Cetus」盗難事件でSuiが投票実施 1.62億ドル資金返還に注目集まる

    2025年5月23日、Suiチェーン上の分散型取引所(DEX)「Cetus」が、2.2億ドル相当の仮想通貨が盗まれた事件を受け、凍結中の1.62億ドルの資金返還に関してオンチェーン投票の実施を提案した。国際機関とも連携を進めている。

    目次

    盗難被害受け、Cetusが返還の是非をコミュニティに委ねる

    Sui(SUI)上で運営される分散型取引所「Cetus」は、5月22日に発生した大規模な資金盗難事件への対応として、1.62億ドル相当の凍結資金について、ネットワーク参加者の意思を問う形で返還可否を決定する提案を打ち出した。

    提案はSuiのバリデータやSUIトークンのステーカーを対象としたオンチェーン投票の形式で実施される見通しで、プロトコルのアップグレードによって凍結資産の取り扱いを可能とする技術的措置も検討されている。

    一方的な資産移転を回避する姿勢を強調し、Cetusは「最終的にはコミュニティの決定を尊重する」と表明。スイ財団や関係機関と緊密に連携しながら、今後の投票実施に向け、詳細を詰めるとしている。

    正当性担保と技術的課題 Web3ガバナンスの試金石に

    今回の提案は、分散型プロトコルにおけるガバナンスの在り方を問う象徴的な事例となる可能性がある。資金返還の是非を技術者や運営側でなく、トークン保有者を含む広範なコミュニティに委ねることで、正当性と透明性を確保する狙いがあるのだろう。

    一方で、凍結資金の処理に伴う技術的対応や法的な整合性には課題も残る。
    返還対象となる資金の出所や流通履歴によっては、新たな利害対立を招く可能性があるからだ。
    また、今後同様の事件が起きた場合に「投票によって資金が動く」という前例がリスクと見なされる懸念もある。

    ただし、Suiバリデータや国際捜査当局が協力する形での対応は、Web3領域における新たな「セーフティネット」構築の一歩とも言える。
    投票の成否とその後のプロセス次第で、分散型金融(DeFi)の信頼性が大きく左右される局面となるだろう。

    ※DEX(分散型取引所):中央管理者を介さずに仮想通貨の取引を行える取引所の仕組み。ユーザー間で直接取引が可能で、透明性とセキュリティの高さが特徴。
    https://plus-web3.com/media/dex/

    関連記事
    Sui基盤のDEX「Cetus」で320億円相当の暗号資産が流出 CETUSトークンは40%暴落
    https://plus-web3.com/media/250523__3131/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次