MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    AIでPDFをクイズ化 learningBOX株式会社が新機能公開

    人工知能、AI

    2025年5月16日、兵庫県たつの市に本社を置くlearningBOX株式会社は、同社の提供するクイズ作成ツール「QuizGenerator」において、AIを活用した新機能「AIでかんたんクイズ作成」を公開した。
    PDF形式の資料から自動でクイズを生成できるようになり、教育や研修の現場において活用しやすくなった。

    目次

    PDF資料がクイズに変わる 教育と研修現場における課題をAIが解決

    QuizGeneratorは、learningBOX株式会社が開発・提供するオンラインクイズ作成ツールだ。無料かつアカウント不要で利用できる点から、教育現場や企業の研修用途を中心に広く支持を集めてきた。
    今回の新機能「AIでかんたんクイズ作成」は、従来のWebページやYouTube動画からのクイズ生成に加え、新たにPDF形式の資料からの自動生成を可能にした点が特徴である。

    この機能により、教員が講義資料をもとに理解度確認テストを即座に作成できるだけでなく、人事や教育担当者が社内マニュアルから研修用クイズを簡単に生成できるようになる。
    作成手順はシンプルで、ユーザーがテーマや資料をアップロードするだけでAIが自動的にクイズを構築する。問題文や選択肢の設計を一から考える必要がないため、作業時間の短縮と質の均一化が同時に実現できる。

    AIはOpenAIの言語モデルであるChatGPTを活用しており、自然言語処理(※)技術を通じて文章内容を理解し、的確な設問を作成する。
    生成されたクイズは、そのまま学習支援に利用できる品質を備えているため、教育現場における実務的な活用が期待できる。
    企業も、eラーニングやOJT資料をベースにした確認テストを迅速に構築できるため、教育体制の強化に寄与できそうだ。

    ※自然言語処理:人間の言語をAIが理解・解析・生成するための技術領域で、機械翻訳や対話システム、要約、質問応答などに活用される。

    AI活用の展望 業務効率化の一手として期待高まる

    今後は、PDF以外のファイル形式への対応や、クイズ形式のバリエーション拡充なども期待できそうだ。現時点でも多肢選択式を中心とした出題が可能だが、記述式や穴埋め式など、実践的な学習形式への拡張が進めば、より幅広いシーンでの活用が可能となるだろう。

    QuizGeneratorが登場したことで、教員や企業の教育担当者、特に人的リソースの限られる小規模教育機関やスタートアップ企業にとっては、手間と時間をかけずに高品質な教材を整備できる点で大きな魅力となるはずだ。

    AIによる教材作成は、今後さらに加速するデジタル学習の波の中で、中核的な役割を担う存在になると考えられる。今回の機能強化は、まさにその序章であり、教育とテクノロジーの融合が一歩前進したことを示しているのではないだろうか。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    人工知能、AI

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次