MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    三井住友建設、AIでトンネル発破を革新 新システム「AI de 先ヤマ(発破編)」開発

    三井住友建設は2025年5月26日、山岳トンネル工事においてAI技術を活用した新システム「AI de 先ヤマ(発破編)」を開発したと発表した。削孔・装薬データをもとに発破パターンを自動提案する仕組みで、日本国内のインフラ施工現場における省人化と安全性向上が期待される。

    目次

    トンネル掘削の判断をAIが代行、安全と速度を両立

    三井住友建設は、山岳トンネル工事における発破作業の効率化と高度化を目的とし、AIが適切な発破パターンを自動選定する新システムを開発した。ユニアデックスの技術支援を受けて構築されたこの仕組みは、「AI de 先ヤマ(発破編)」と名付けられている。

    システムは、掘削時に取得される削孔位置、角度、長さ、装薬量といった詳細データを学習し、次に掘り進める区画に最適な発破パターンをAIが提案する仕組みだ。
    従来は熟練工の経験と勘に頼っていた判断を、AIが数値的に再現する。

    このアプローチにより、削孔数や装薬量を最適化することで、工期の短縮とコスト削減が可能になる。
    さらに、地山の緩みや肌落ち(※)を抑え、掘削中の事故リスクを軽減できるとしている。

    ※肌落ち:トンネル掘削時に、岩盤の表面から岩石や破片が剥離して落下する現象。作業員の安全を脅かす重大なリスク要因とされる。

    省人化と施工精度の両立へ AI進化がインフラ現場を変える

    新システムは、トンネル工事における熟練作業員の減少という構造的課題にも対応するものだ。AIが発破設計を提案することで、経験の浅い作業員でも質の高い施工が実現できる。これにより、技能継承のギャップを埋めるとともに、労働負荷の軽減も期待される。

    三井住友建設は今後、実際の現場適用を進めるとともに、より精度の高い発破予測が可能となるようAIモデルの改良に取り組む。特に、最小限の装薬で最大の掘削効果を得るパターンの提案に注力するという。

    一方で、AIに施工判断を委ねることへの不安も残る。現場の地質は常に変動するため、AIの判断が100%正確とは限らない。従って、現場監督や技術者との連携が引き続き重要となる。

    それでも今後、AIと人間の協働による「スマート施工」の流れは加速する見込みであり、インフラ領域におけるAIの実用化が着実に進んでいると言える。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次