MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Snowflakeが「Openflow」を発表 AI時代のデータ統合基盤を刷新

    2025年6月3日、米クラウドデータ企業のSnowflakeは年次イベント「Snowflake Summit」において、新たな統合データプラットフォーム「Openflow」の提供開始を発表した。
    AI活用を前提とした柔軟かつ高速なデータ管理基盤として注目だ。

    目次

    企業内の多様なデータを統合する「Openflow」を発表

    Snowflakeが新たに発表した「Openflow」は、企業が保有する構造化・非構造化データ、バッチ処理、ストリーミングなど多様なデータを1つのチャネルに集約する統合プラットフォームである。複数の情報源を一元化し、AI活用の基盤としての役割を果たす。

    同社のデータエンジニアリング部門VP、Chris Child氏は「Snowflake Openflowによって、私たちはオープン性と拡張性、管理性を兼ね備えた新たなデータ統合のスタンダードを打ち立てている」と語る。
    AIによる業務自動化やアプリケーション開発を迅速化する基盤として、ユーザーは煩雑なデータ処理の負担から解放されることが期待される。

    さらに、Snowflakeは「Snowpipe Streaming」の新機能も発表。1秒あたり10GBのデータ処理を可能とし、レイテンシーの大幅な削減を実現した。
    データの取り込みから分析・活用までの一連の流れを劇的に効率化する構想が現実味を帯びている。

    AI活用時代の標準へ 拡張性と相互運用性が鍵に

    Openflowの大きな強みは「相互運用性」にある。既存システムとの柔軟な統合が可能で、データ活用のハードルを下げやすくなる。
    例えば、Apache Icebergとの連携により、企業全体のファイル追跡やデータ可視化を強化できる。加えて、ユーザーが自らdbt(※)プロジェクトを作成し、直接Openflowに組み込める機能もまもなく提供される。

    企業が扱うデータは年々多様化している。マーケティングや社内ドキュメント、顧客対応、動画、アンケートなど、その形式はバラバラであり、管理と分析の難度は高まっている。
    AIを活用するには、これらを正確かつ迅速に統合できるプラットフォームが不可欠であり、Openflowはその要件に合致していると言える。

    一方で、こうした統合基盤の導入には既存システムの再設計が伴うケースも多く、初期コストや運用体制の整備が課題となる可能性もある。
    とはいえ、AI時代における競争優位性を確保するうえで、情報基盤の再構築は避けて通れない。Snowflakeの取り組みは、そうした時代の変化に即した戦略と捉えられるだろう。

    ※dbt(data build tool):SQLベースでデータ変換処理を記述し、データ分析基盤を構築・管理できるオープンソースツール。近年、データエンジニアリング領域で注目されている。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次