MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    エクサウィザーズ、RAGエージェント提供へ AIエージェント連携で業務自動化

    2025年6月4日、国内AIベンチャーのエクサウィザーズとグループ企業のExa Enterprise AIが、複数のAIエージェント関連サービスを一斉発表した。業務自動化と生成AIの高度化を図る新機能群であり、企業のAI導入が大きく進展する可能性がある。

    目次

    RAGエージェントなど新機能群、業務自動化を高度化

    エクサウィザーズは、AIエージェントの開発・運用基盤「exaBase Studio」において、RAGエージェントや「RAGOpsテンプレート」を6月中旬より順次提供開始すると発表した。RAGエージェントは、社内文書を適切に取り込み、高精度な拡張検索生成(RAG)を実現するものである。

    特筆すべきは、必要情報が不足する場合に、AIが自律的に文脈を再確認し、元文書に遡って情報を精査する機能だ。
    加えて、ユーザーが文書に応じて最適なチャンク(※)構造を設計できるノーコード支援機能も搭載されている。RAGの品質は検索精度と回答生成精度の両面から自動で評価され、数百〜数千件の文書を扱う業務でも対応可能となる。

    さらに、同社はMCP(Model Context Protocol)準拠の外部AIとの連携により、タスクの分割や進捗管理までを含む多機能エージェント構築を視野に入れている。
    これにより、単体のQA型AIを超えた、複数エージェントの協調動作が実現する構図だ。

    ※チャンク:文章を意味のあるまとまりに分割した単位。RAGにおいては情報の抽出・参照効率に直結する重要な構成要素。

    業務の“自律化”が進展 非エンジニア層によるAI活用も現実的に

    今回の発表は、単なるAI導入ではなく「業務の自律化」を強く意識した構成となっている。Exa Enterprise AIが同時発表した「バディエージェント」は、ユーザーの意図を汲み取り、最適なAIエージェントを自律選択・指示する“指揮官”のような存在だといえる。

    従来のようにツールを個別に操作するのではなく、ユーザーが入力した目的に応じて必要な処理を複数のエージェントが連携して実行する構造である。
    業務内容の学習、ドキュメントの整理、タスクの進捗評価までを一元的にこなす点で、AIの業務関与がより深くなると考えられる。

    加えて、非エンジニアでもRPA(※)を自然言語で扱える「exaBase だれでも自動化」の登場は、AI活用の裾野を広げる可能性がある。

    既に名古屋鉄道では、申請対応業務の自動化に成功し、Exa Enterprise AI社内でも商談処理の大幅な効率化を実現している。

    AIの専門知識がなくても、業務を理解し文書を扱える人材がAIエージェントを活用できる時代が訪れつつあるのではないだろうか。
    AI導入の主導権が、エンジニアから業務担当者へ移り始めることも十分にあるだろう。

    ※RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション):繰り返しの業務をソフトウェアロボットで自動化する技術。従来は専用ツールやスクリプトが必要だった。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次