MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    GoogleのAI「NotebookLM」公開ノート対応 誰でも共有可能に

    2025年6月4日、GoogleはAIノートアプリ「NotebookLM」の新機能として、URLを知っていれば誰でもアクセスできる「公開ノートブック」への対応を発表した。これにより、教育や非営利活動などの分野でAI活用が一層広がる可能性がある。

    目次

    NotebookLMが共有機能を正式追加 情報のAI活用が容易に

    Googleが提供するNotebookLMは、ユーザーが自身の資料を読み込ませて、その内容についてAIに質問できるAIアシスタント型ノートサービスである。
    これまでは個人利用やチーム内での非公開利用に限られていたが、今回のアップデートにより、ノートブックを「公開」設定にすることで、誰でもそのコンテンツにアクセスできるようになった。

    操作は簡単で、各ノートブックの右上に表示される「共有」ボタンから、アクセス権限を「リンクを知っている全員」に変更するだけでよい。これにより、プロジェクト概要や学習ガイド、FAQ集などの資料を、関係者以外にも広く提供できるようになる。

    閲覧者はコンテンツそのものを編集することはできないが、AIを通じてその内容に関する質問を行い、要約やポイントの確認が可能となる。
    生成されるブリーフィング文書やFAQも、資料理解を助ける実用的な手段として注目できる。

    教育・非営利分野に追い風、一方で信頼性や誤読リスクも

    今回の公開ノートブック対応により、教育機関やNPOなどが情報を手軽に発信できる環境が整ったといえる。
    AIを活用したインタラクティブな資料共有が可能になることで、学習支援やプロジェクト理解の促進といった新たな活用シーンが期待できるだろう。

    特に、専門知識を持たないユーザーでも、資料内容をAIに尋ねながら理解を深められる点は大きなメリットである。従来のPDF配布や一方向的なWeb公開とは異なり、ユーザーとの対話を通じて情報を伝える新しいスタイルが実現されつつある。

    一方で、AIによる情報要約や回答に誤解や誤読が生じるリスクも否定できない。NotebookLMはユーザーが指定したソースに基づいて応答する仕様だが、情報の正確性や文脈の誤解については一定の注意が必要だ。
    特に、医療や法律といった分野での利用には慎重な運用が求められるだろう。

    今後は、公開ノートブックが標準的な情報発信手段として普及するかが焦点になると思われる。

    情報の民主化を促す可能性がある一方で、その責任も共有される段階に入ったと言える。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次