IMF専務理事、AIで世界成長押し上げを試算 市場の「熱狂」に警鐘

国際通貨基金(IMF)のクリスタリナ・ゲオルギエワ専務理事は、人工知能(AI)が世界経済の成長率を最大0.8ポイント程度押し上げる可能性があるとの見通しを示した。一方で、AI関連株の急騰を「熱狂」と表現し、市場の過熱に対して注意を促した。
AIが世界成長を最大0.8ポイント押し上げへ IMFが投資集中と格差拡大を懸念
IMFのゲオルギエワ専務理事は記者会見で、AIの導入が世界経済の押し上げ効果をもたらすとの見方を示した。IMFの試算では、AIによる生産性向上が世界の実質成長率を0.1~0.8ポイント程度引き上げる可能性がある。現状の成長率が3%程度で推移する中で、「これは大きい」と述べた。
同氏は、AI投資ブームが「著しい楽観をもたらしている」としながらも、その大半が米国市場に集中している点を指摘した。AI関連企業への資金流入や株価上昇が経済の活力を支えている一方で、AI普及が格差拡大を招く可能性に懸念を示した。
AI投資ブームの光と影 持続的成長の鍵は「冷静な適応」
AIがもたらす経済効果は、世界の成長を押し上げる可能性がある一方で、過度な投資熱が市場の不安定化につながるリスクも指摘されている。
ゲオルギエワ専務理事が「熱狂」と表現したのは、AI関連株の急騰などに見られる投資過熱を念頭に置いた発言とみられる。投資家心理が過度に先行すれば、実体経済との乖離を生み、バブル的な調整局面を迎えるおそれがある。
一方で、AIの活用が効率化や新産業創出につながる可能性もある。
製造、金融、教育、医療など幅広い分野で生産性が高まれば、世界全体の付加価値が拡大し、所得向上に寄与することが期待される。
特に、適切な規制や分配政策と組み合わせることで、AIによる格差拡大を抑えつつ、恩恵を社会全体に広げられる可能性もある。
今後は、AIが引き起こす経済変化に各国がどのように備えるかが焦点となる。
短期的な株価上昇ではなく、教育・人材育成・インフラ整備を通じてAIを生産性向上の軌道に乗せられるかが、世界経済の安定的な成長に影響を与えるとみられる。
各国が冷静な判断で投資と政策を組み合わせることが、持続可能な経済成長の鍵となろう。
関連記事:
WTO報告、AI導入で世界貿易40%近く増加の可能性 GDPと格差にも言及

AI活用で生産性向上を提言 厚労省が2025年版労働経済白書を公表

日本のAI活用に遅れ 総務省が情報通信白書で実態を公表












