MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ニッセン、生成AI不使用を明言 キャラクター巡る指摘に説明文書を公表

    色、多様性、バリエーション

    2025年7月28日、アパレル通販大手ニッセン(本社・京都市)が、公式Xアカウントに登場するキャラクター「日泉 維那(ひいずみ・いな)」に関して「生成AIを用いたのでは」との指摘に対し、AI不使用を明言する説明文書を公開した。

    目次

    「生成AIは一切未使用」制作過程を社内で確認し明言

    ニッセンは、SNS上で浮上した自社キャラクター「日泉 維那」の生成AI使用疑惑について、社内確認の結果「AIは一切使用していない」と公式に否定した。

    同社によると、このキャラクターは社内の担当者が原案を起こし、複数部門の連携を経てイラスト化・商品化されたものであるという。グッズ化を含めた制作工程全体を再確認した結果、生成AIは一切使われていないと結論づけた。

    近年、SNS上ではAI生成のイラストが急増しており、「人間の手による創作物かどうか」がしばしば論争の的になっている。今回のケースもその延長線上にあり、視覚的な特徴からAI産かと疑われたとみられる。

    ニッセンは「日頃から応援してくださっているお客様に対して、疑念を抱かせることとなり、心よりお詫び申し上げます」と謝意を表明した。

    企業の創作姿勢が問われる時代 AI不使用の表明は武器となるか

    AI技術が急速に進化する中で、「人間の創作」と「AIによる生成物」の境界が曖昧になってきている。そうした中、ニッセンのようにAI不使用を明言する企業は、今後、信頼性とブランド価値の両面で一定の優位性を得る可能性がある。

    特にクリエイティブ領域では、AI活用に対するユーザーの反応が二極化している。
    コスト削減やスピード面の利点がある一方、創作物への愛着やオリジナリティを重視する層からは、否定的な意見も根強い。AIを排除した制作姿勢は、そうした感情面の支持を集めやすい。

    ただし、生成AIを利用しない方針には、制作コストの増加や人的リソースの確保といった課題も伴う。また、AI技術を適切に活用している他社との差別化が、かえって競争力の低下を招くリスクも否定できない。

    今後は、「AIを使わない」こと自体が価値を持つのではなく、「なぜ使わないのか」「どう活かすのか」という説明力と選択の意図が、企業の姿勢として問われるようになるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    色、多様性、バリエーション

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次