スタディポケット、生成AIで学習支援 岡山県の公立中3校に導入

2025年7月28日、スタディポケット株式会社は、岡山県内の公立中学校3校で学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」を導入したことを発表した。対象は生徒697人と教職員87人で、6月からの運用成果を踏まえた公表となった。
生成AIが学びを個別最適化 勝山・早島・奈義中で試行開始
今回の実証導入は、岡山県教育委員会が主導する「生成AIを活用した学びのサイクル実証事業業務」の一環として実施された。対象となったのは真庭市立勝山中学校、早島町立早島中学校、奈義町立奈義中学校の3校である。
実証では、生成AIを用いて生徒一人ひとりの資質や能力に応じた対話型学習環境を教員が構築した。家庭と学校を連動させた学びを可能にすることで、生徒の情報活用能力や自己調整力の向上を狙っている。
スタディピケットには教職員用の「スタディポケット for TEACHER」と生徒用の「スタディポケット for STUDENT」があり、生徒版には答えを直接示さず思考を促す「探究チャット」や学習テンプレートが搭載される。教員版では校務支援テンプレートを数十種類提供し、作成や共有、カスタマイズが可能で、業務効率化と教材準備の負担軽減に寄与する。
スタディポケットは、文部科学省の「学校DX戦略アドバイザー事業」の生成AI分野サポート事業者としても登録されており、教育現場向けの個別最適化ツールの開発を強みとしている。
教育現場のAI活用拡大へ 効率化と個別最適学習の両立に期待
今回の導入は、教育現場のデジタル変革を加速させる取り組みとして注目される。AIを活用することで、教員の事務作業や教材作成にかかる時間を削減しつつ、生徒に寄り添った学習指導を強化できる点がメリットだ。
一方で、AI活用にはリスクも伴う。学習の自動化が過度に進むと、生徒がAIの指示に依存し、主体的な思考力の育成を妨げる可能性がある。また、個人情報の取り扱いや生成コンテンツの正確性も課題として残る。
それでも、AIを補助的に活用しながら学習効果を高める運用モデルの構築は一層進んでいくだろう。他県でもスタディポケットの導入は進んでおり、今後もさまざまな自治体で導入されていくとみられる。スタディポケットは、生成AI活用による学校DX(※)の先行事例として全国の教育現場に影響を与える可能性がある。
※学校DX:学校教育におけるデジタル変革(Digital Transformation)の略称。校務効率化と学習の個別最適化を両立させる取り組み。
関連記事:https://plus-web3.com/media/yamagutikenseiseiaidounyuu20250408/