AI婚活支援が200組を結ぶ成果 宮城県の「みやマリ!」が4年で実績示す

2025年7月27日、宮城県が運営するAIマッチング婚活支援事業「みやマリ!」によって誕生したカップルが200組に達したことを記念するセレモニーが行われた。
県主導のAI活用施策としては、全国的にも注目される成果である。
宮城県、AI婚活支援で200組のカップル成立
同事業は、宮城県が少子化対策と地域活性化の一環として2021年に開始したもので、AIによる相性診断を通じてマッチング精度の向上を図ってきた。
利用者は公的な本人確認書類を提出後、価値観や性格に関する質問に回答すると、その結果をもとにAIがマッチング相手を提案する仕組みである。
2025年7月27日に開催された記念式典では、200組目となった30代のカップルが登壇し、県職員から祝辞を受けた。
新婦は「県がやっているというので安心感がとてもありました」と話し、新郎は「みやマリ!を通してパートナーと出会えたことに感謝したい」と語った。
行政主導の婚活支援としては異例の成功を収めた一方で、登録者数は現在約1400人と横ばい傾向が続いている。県は今後、さらなる認知拡大を図り利用者の増加に努める方針だ。
AI活用婚活の展望と課題 信頼性と普及拡大のカギ
AIによるマッチングは、従来の対面型婚活と比べて効率性が高く、価値観の整合性に基づく出会いを提供できる点が強みといえる。とくに「公的主体による運営」は、プライバシーへの不安を軽減し、参加者の心理的ハードルを下げる効果を生んでいる。
一方で、AIによる選別の精度や柔軟性については依然として課題が残る。また、アルゴリズムによる提案が多様性を阻む可能性もあり、利用者の満足度や持続性に影響するリスクも無視できない。
今後は、マッチングの根拠となるデータ開示の透明性を高め、信頼性向上につなげる必要がありそうだ。また、地域間でのデータ連携や他府県との共同展開も視野に入れることで、より広範な利用層の確保が期待される。
こうした仕組みが定着すれば、AI技術を活用した少子化対策モデルとして、全国展開の可能性も出てくるだろう。