ソニーがバンナムに680億円出資 アニメIP軸に戦略提携、株式2.5%取得で関係強化

2025年7月24日、ソニーグループはバンダイナムコホールディングスとの戦略的業務提携を発表した。
約680億円でバンナム株式2.5%を取得し、アニメやマンガなど日本発IPを軸にした国際展開を本格化させる方針だ。
日本発IPを世界に、2社の包括提携でアニメ軸の連携強化へ
バンダイナムコホールディングスとソニーグループは、アニメ・マンガ領域を中心とした業務提携契約を締結し、本格的な事業連携をスタートさせた。
今回の提携により、ソニーはバンナムの既存株主から1600万株を取得し、約680億円で発行済株式総数の2.5%を保有する株主となった。
両社はこれまでもゲームやアニメ、音楽の分野で個別に連携してきたが、今後はIPを軸とした包括的な事業展開を視野に入れている。
具体的には、バンナムが保有する人気IPの作品や商品を、ソニー傘下のアニメ制作会社や配信プラットフォーム、マーチャンダイジング網を通じて展開する予定だ。
また、IPの共同開発やプロモーション、体験型エンターテインメント領域での企画・技術協力も検討中である。
両社はIP創出から流通、消費に至る全方位の加速を掲げており、クリエイター支援やファンとのエンゲージメント強化に向けた技術・サービスの共同開発も計画している。
バンダイナムコの桃井信彦副社長は、「ソニーグループの幅広いエンターテインメント領域における強みや技術力と、バンダイナムコのIP軸戦略が掛け合わされることで、新たなエンターテインメントを創造することができる」とコメント。
ソニーの御供俊元CSOも「期待を超える様々なコンテンツや体験を共創したい」と述べ、両社の中長期ビジョンの実現に向けた連携強化を強調した。
競争力強化の布石か、それとも部分的提携にとどまるか
今回の出資比率は2.5%にとどまり、経営統合や支配権の移動を伴わない点は注目に値する。
協業の柔軟性を保ちつつ、事業レベルでの密な連携を進める構えだ。これは、資本の論理に縛られない戦略的提携の好例と見ることもできる。
最大のメリットは、両社の強みを補完的に生かせる点にあると考えられる。
ソニーはアニメ制作や配信、ゲーム、音楽といった複数のチャネルを保有し、バンナムは強固なIP群と玩具・リアルイベントなどのリアル接点に強みを持つ。
両者のリソースを掛け合わせることで、ファンとの接点を多層的に拡大できるだろう。
しかし、提携の実効性は今後の具体的なプロジェクト進捗に依存しており、相互の文化や意思決定プロセスの違いが障害となる可能性もある。
とくにIPの生成から消費まで全方位における加速の実現には、制作・流通・体験設計の各工程で高い連携精度が求められるはずだ。
今回の資本・業務提携は、第一歩に過ぎない。
今後数年にわたって、両社の協業がどれほど深まり、世界のファン市場に新たなインパクトを与えられるかが注目される。