東京メトロ全線でクレカのタッチ乗車が可能に 2026年春から事前登録不要で利用拡大

2025年7月24日、東京メトロは2026年春より、全線でクレジットカードのタッチ決済による後払い乗車サービスを開始すると発表した。改札機にカードやスマートフォンをかざすだけで乗車でき、事前手続きは一切不要となる。
東京メトロ、全線でタッチ決済乗車を導入へ
東京メトロは2026年春から、タッチ決済対応のクレジットカードやスマートフォンを活用した乗車サービスを全路線で本格導入する。従来のSuicaやPASMOといった交通系ICカードとは異なり、チャージや券売機での購入が不要で、改札にタッチするだけで乗車可能となる。
対象となるのは、VisaやMastercardなどタッチ決済対応マークが付いたクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードおよび、それらを登録したスマートフォンである。事前登録や専用アプリの導入は不要で、利用料金は後日クレジットカードに一括請求される仕組みだ。
この新方式は、2025年3月に一部の企画乗車券向けに実証導入されており、今回の発表はその適用範囲を拡大するものである。東京都心を網羅する東京メトロが全線で導入することで、利便性の向上と利用者層の拡大が期待される。
背景には、訪日外国人旅行者の急増がある。グローバルではすでにロンドンやシンガポールなどの都市で、クレジットカードによるタッチ乗車が普及しており、東京メトロもこの潮流に対応する形となった。
利便性向上の裏で浮かぶ課題 キャッシュレス移行の分岐点に
今回導入されたタッチ決済により、東京メトロの利用は大幅に簡便化される。特に訪日外国人や国内出張者、定期券を利用しない都内在住者にとっては、交通系ICカードの事前取得やチャージが不要となる点が大きなメリットだ。
さらに、決済データがカード会社経由で蓄積されることで、今後は利用傾向の分析を通じたサービスの個別最適化も期待される。リアルタイム混雑情報と連動した課金や、混雑緩和を促す動的運賃の導入といった先進的な活用も視野に入るだろう。
一方で、後払い形式の料金の透明性や改札機でのエラー対応、障害発生時の案内体制など、運用面には課題が残る。特に交通系ICカードに慣れた国内ユーザーからは、精算方式への不安や混乱が生じる可能性もある。
また、SuicaやPASMOといったICカードが広く普及している現状では、新たな決済手段との併用により、かえって利便性が低下するケースも考えられる。今後の普及に向けては、明確な運賃体系と分かりやすい情報提供が不可欠となるだろう。