Robloxが個人の二次創作ゲームに公式ライセンス セガや講談社らと協業、収益還元を実現

現地時間2025年7月15日、米Robloxは個人クリエイターが人気IPを活用したゲームを制作・公開できる公式ライセンス制度「Roblox License Manager」を発表した。
セガや講談社などのIPが対象となり、収益はライセンス元と分配される仕組みだ。
人気IPを合法的に活用、個人が「龍が如く」など制作可能に
Robloxは、新たな公式ライセンス制度「Roblox License Manager」により、個人クリエイターによる合法的な二次創作ゲーム制作を可能にした。
第1弾の提携先として、セガ、講談社、Netflixなどが名を連ね、「龍が如く」「イカゲーム」「ストレンジャー・シングス」など、国内外の人気IPが対象となる。
今後「ブルーロック」「転生したらスライムだった件」といった更なる人気IPも追加する予定だ。
この制度では、IPホルダーが使用許諾条件を設定し、契約管理や収益配分を一元的に処理できる。
従来は数カ月を要していたライセンス手続きが、数日から数時間で完了するという。
収益はゲーム内課金やアイテム販売などを通じて生まれ、Robloxが自動でクリエイターとライセンス元に分配する仕組みだ。
同社によると、2024年にはクリエイター全体の報酬が前年比25%増の9億2300万ドルに達し、2025年は10億ドルを超える見通し。
ライセンス制度の整備により、IPの価値を損なうことなく、ファンコミュニティの創造性を活用できると期待される。
IP活用の新時代へ 創作自由と著作権保護のバランスに注目
「Roblox License Manager」は、著作権と創作の自由が衝突しがちな二次創作の分野において、新たな均衡点を提示する試みといえる。
ライセンス管理の煩雑さを解消し、IPホルダーとクリエイター双方にメリットをもたらす点で革新的だ。
クリエイターにとっては、法的リスクなしに人気IPを使用できることで作品の訴求力が高まり、収益化の可能性も広がる。
一方、IPホルダーは使用状況の可視化と収益の確保が可能になり、無断使用やブランド毀損のリスクを軽減できる。
こうした仕組みは、他のプラットフォームや業界にも波及する可能性がある。
ただし、IPの取り扱いには慎重さが求められ、表現内容の管理や作品の質に関する課題も残されている。
また、商業と創作の境界が曖昧になることで、創作の自由が損なわれる懸念もあるだろう。
今後、Robloxは対象IPをさらに拡充する方針であり、同社は「世界のゲーム関連コンテンツ収益の10%を自社エコシステムに取り込む」ことを目標に掲げている。
プラットフォーム主導の著作権管理が新たなスタンダードとなるか、その動向が注目される。