KDDIアジャイル開発センター、生成AI支援「KAGAI Learning Hub」提供開始

2025年7月14日、KDDIアジャイル開発センター株式会社(KAG)は、企業の生成AI活用を実務レベルで支援するプログラム「KAGAI Learning Hub」を提供すると発表した。日本国内の企業に向けて、実践知に基づく柔軟な学習機会を提供するという。
生成AI導入の壁を越える柔軟な学習プログラム
KDDIグループのKAGが発表した「KAGAI Learning Hub」は、生成AIの業務活用に踏み出したい企業を対象とした実践型の支援プログラムである。
多くの企業がDX推進の一環として生成AIへの注目を強めている一方で、社内リテラシーのばらつきや具体的な活用イメージの欠如といった課題が導入の障壁となっている。KAGはこうした現場の声に対応し、自社の開発プロジェクトで培った実践知をもとに、業務に直結するカリキュラムを構築した。
プログラムは、参加者のスキルや職種、業務課題に応じて柔軟に設計可能で、基礎知識から応用的な活用法まで幅広くカバー。たとえばエンジニア向けには、半日〜1日程度のハンズオン型講座をモデルケースとして想定している。
また、アイデアソンやハッカソン形式のワークショップ、業界特化型研修、自社内AIチャットボット展開支援など、複数の要素を組み合わせたカスタマイズにも対応可能である。
現場主導での活用がカギに 企業の内製力向上に期待と課題
KAGが提案する「KAGAI Learning Hub」は、生成AI導入を概念レベルで終わらせず、現場主導の活用へとつなげることを狙いとしているとみられる。オンサイトとオンライン、またはその両方を組み合わせたハイブリッド開催に対応しており、企業の働き方に応じた柔軟な展開が可能だ。
実務に寄り添った支援は、単なるAI教育ではなく「業務変革」の土台となる可能性がある。KAGは、受講者の職種別の課題に応じたプログラム設計を通じて、単なる知識習得ではなく「自社でAIを使いこなす力=内製力」の向上を促そうとしていると言える。
一方で、生成AIの導入には依然として倫理面や情報漏洩リスクといった課題も残る。KAGのプログラムがその対策まで含めた設計になるかどうかが、企業側の信頼性向上にも関わってくるだろう。
今後、他のSIerやITベンダーが同様の実践支援プログラムを提供しはじめれば、企業間での生成AI活用レベルの格差は一層広がる可能性がある。いままさに、AI導入の「差」が、ビジネス競争力の「差」へと直結し始めている。