双日テックイノベーションが「Natic AI-Navi」提供開始 企業のAI活用を一気通貫で支える新サービス

2025年7月8日、双日テックイノベーション株式会社(東京都千代田区)は、企業向けの生成AI導入を支援する総合サービス「Natic AI-Navi」の提供を開始した。AIの導入から運用・人材育成・インフラ構築までをワンストップで支援し、生成AIの実践的な業務活用を目指す。
生成AIの業務活用を一括支援 伴走型サービスで定着促す
双日テックイノベーションが発表した「Natic AI-Navi」は、企業の生成AI活用を支援するオールインワンサービスである。AI導入から運用・教育・基盤整備まで一貫して対応し、現場での定着・実践活用を促す。
中核を担う生成AIパッケージ「neoAI Chat」は、社内ドキュメントや業務知識と連携し、企業内で安心して使用できる生成AI基盤として活用可能。
ローカルLLM(※)とGPUサーバーを組み合わせた構成にも対応し、機密情報を扱う企業でも導入しやすくなっている。
また、AIスペシャリストによる「伴走支援サービス」では、クライアントの業務理解から生成AI設計・実装・運用までを一貫して支援。
「AI教育サービス」では、パートナー企業のディジタルグロースアカデミアと連携し、AIの実務活用の定着・応用・アイデア創出をサポートする。
「Natic AI-Navi」が特長とするのは、汎用AIではなく「業務特化型AI」の構築と内製化の推進である。企業専用の生成AI基盤を提供し、AIを限定的なタスクツールにとどめるのではなく、実務に根ざした形でAIの力を最大限引き出すことを目指す。
※ローカルLLM:企業や個人が自社・自宅のサーバー環境で動作させる大規模言語モデル(Large Language Model)のこと。クラウドに頼らず運用可能なため、セキュリティ面での利点がある。
“ツール活用”から“業務変革”へ 生成AI普及に求められる視座の転換
「Natic AI-Navi」の登場は、生成AI活用のステージが“試験導入”から“自立運用・内製化”へと移行しつつあることを象徴していると推測できる。今後、生成AIを単なる業務補助ではなく、業務設計そのものに組み込む動きが加速すれば、AIを活用できる組織の定義も変わってくる可能性が高い。
AIスペシャリストによる伴走支援や研修体制の充実は、AIを導入段階で終わらせず、現場で活用される運用を後押しすると考えられる。これはAIの“定着”という、従来多くの企業がつまずいた課題に対して有効なアプローチと言える。
一方で、生成AIの実務適用が本格化すればするほど、倫理・法制度・説明責任といったガバナンス領域の整備も不可避となる。双日テックイノベーションのようにインフラ構築から教育までを一貫して担うプレイヤーは、こうした外部環境の変化にも即応できる体制構築が求められるだろう。
生成AIの導入が、“一部の先進企業の試み”から“多くの業種にとっての実務基盤”へと進化するには、業務適合性と組織文化への統合が鍵を握ると推測される。
「Natic AI-Navi」は、企業の生成AI定着と内製化に向けた動きを加速させる一つの契機となるかもしれない。今後の事例蓄積と運用成果が、国内AI導入の方向性を占う試金石となりそうだ。