MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    NTTスマートコネクト、生成AIサービスを刷新 UI改良と料金体系を一新し利便性向上へ

    2025年6月17日、NTTスマートコネクト株式会社は、同社の「生成AIサービス」について、ユーザーインターフェース(UI)と料金体系の全面リニューアルを6月19日に実施すると発表した。日本国内の利用者に向けた利便性強化を目的としている。

    目次

    UIと料金体系を大幅改良、生成AIサービスが新体制に

    NTTスマートコネクトは、提供中の生成AIサービスについて、ユーザーからの声や社内のユーザビリティテストをもとに画面設計を抜本的に見直し、直感的に操作できるUIを新たに導入する。これにより、初心者から高度な利用者まで、幅広い層の利便性が向上する見込みである。

    同時に料金体系も刷新し、従来の一律的な料金からニーズに応じたプラン制へと移行する。たとえば、同時接続数10・RAG(※)容量50GBの「スタンダードプラン10」は月額4万6800円、同接30の「スタンダードプラン30」は月額4万9800円(いずれも税別)で提供される。

    また、言語モデルの利用には新たに従量課金制が導入され、あらかじめ購入したクレジットから実使用分のトークンのみを差し引く仕組みとなる。
    これにより、利用者のコストコントロールが容易になり、使い方次第でコスト削減も可能になるとみられる。

    ※RAG(Retrieval-Augmented Generation):検索機能と生成AIを組み合わせた技術。最新情報や社内文書をもとにAIが回答生成を行う方式。

    多様なビジネス用途に対応 柔軟性向上で導入拡大の可能性

    今回のリニューアルにより、生成AIの導入障壁は一段と下がると考えられる。
    UIの改善により、専門知識のない部門でも活用が容易になり、社内業務の効率化や顧客対応の高度化が促進される可能性がある。SaaS型の生成AIサービスとして、企業内での横展開や多拠点展開も行いやすくなるだろう。

    一方、従量課金制の導入は柔軟性の高さと引き換えに、利用頻度の高いユーザーにとっては従来より費用がかさむリスクも含んでいる。明細管理や利用状況の可視化ツールの整備が求められる局面もあるだろう。

    それでも、NTTスマートコネクトの今回の対応は、多様な業種・業態で生成AIの導入が進む中で、競合との差別化要因として評価される可能性がある。
    業務効率や情報検索の高度化を目指す企業にとって、「UIと料金の両面で最適化されたサービス」は、大きな魅力となるはずだ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次