MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    PendoがAIエージェントの効果を可視化する新機能発表 ROI測定で企業の導入判断を支援

    2025年6月18日、Pendo.io Japanは、AIエージェントのパフォーマンスを可視化・分析する新機能「Pendo Agent Analytics」を発表した。AIエージェントの活用状況や投資効果を把握する仕組みで、国内企業の本格導入を後押しすると見られる。

    目次

    AIエージェントの行動と成果を詳細に追跡・分析

    Pendo.io Japanが発表した新機能「Pendo Agent Analytics」は、AIエージェントの稼働状況やユーザーとの対話内容、業務プロセスへの影響などを多角的に分析し、企業が導入効果を判断できるようにするツールである。

    具体的には、AIエージェントが介在する前後のユーザー行動を比較することで、業務の効率化やプロセスの変化を可視化。また、AIエージェントとの会話内容をもとに、ユーザーの問い合わせ傾向やプロンプト(※)のパターンを把握し、今後の業務改善やトレーニングにも活用できる。

    さらに、AIエージェントの利用頻度や対応件数と、タスクの完了率との相関を分析することで、ROI(投資対効果)の可視化も可能とする。この仕組みにより、企業はAI導入の妥当性をデータで裏付けられる。

    Pendoはこの新機能により、AIエージェントの運用に伴うセキュリティやガバナンスの課題にも対応可能とし、より安心・安全なAI利活用環境を支援するとしている。

    ※プロンプト:AIに指示を与える入力文のこと。ユーザーがAIと対話する際の質問や命令文などが該当する。内容によってAIの応答品質が大きく左右される。

    AI導入の意思決定を変える可能性 透明性と信頼性がカギに

    企業におけるAIエージェント活用は、単なる試験運用から業務の中核への移行が進んでいる。しかし、その効果やリスクを明確に把握する術が乏しいという課題が長らく存在していた。

    Pendo Agent Analyticsの登場は、そのギャップを埋めるものとして注目される。エージェントの働きを「ブラックボックス化」させず、具体的なアウトカムを数値や行動ログで示せる点は、AI導入に慎重な企業にとって大きな安心材料となるだろう。

    一方で、こうした高度な分析機能には、利用者データの保護や倫理的配慮も不可欠である。PendoはForresterの調査を引用し、AIエージェントが本格的に普及するには、透明性やデータの安全性と保護、制御とガードレール、高度なモニタリング機能が必須と述べている。

    今後、Pendoのようにエージェントの「効果測定」を武器とする製品が増えれば、AI導入の意思決定は「勘と経験」から「実績と数値」へと大きく転換していく可能性がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次