MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ホンダ、再使用型ロケットの着陸実験に成功 誤差わずか37cmを達成 国内民間初の快挙

    2025年6月17日、本田技術研究所は自社開発の再使用型ロケットの垂直離着陸実験に成功したと発表した。
    着地点の誤差はわずか37cmで、日本の民間企業としては初の成果となる。
    実験は北海道大樹町で実施された。

    目次

    ホンダ、誤差37cmで着陸成功 日本の民間初

    ホンダ技研工業の研究開発子会社である本田技術研究所は、全長6.3メートル、直径85センチの再使用型ロケットの着陸実験を北海道広尾郡大樹町の実験場で実施した。
    ロケットは2025年6月17日午後4時15分に打ち上げられ、最高高度271.4メートルに到達。その後、姿勢制御を保ったまま降下し、地上の目標地点から誤差37センチの地点に着地した。

    再使用型ロケットは、打ち上げ後に回収・再利用できる設計で、これまでスペースXなどの海外企業が先行していた。
    日本国内ではJAXA(宇宙航空研究開発機構)以外の民間主体での成功例はなく、ホンダの実験は画期的な一歩といえる。

    同社は2021年に宇宙開発への本格参入を発表し、2024年から北海道大樹町にて燃焼・ホバリング実験を重ねてきた。
    今回の着陸成功は、これまでの試験を統合した成果として位置づけられる。

    ホンダは、今後も要素研究を継続するとしており、2029年までに準軌道(※)への到達能力を備えるロケットの開発を目標に掲げている。

    ※準軌道:地球周回軌道未満の高度(約100km前後)まで到達し、宇宙空間に一時的に入る飛行軌道。宇宙旅行やマイクログラビティ実験などに利用される。

    民間初の着地の意義

    ホンダが民間企業として初めて再使用型ロケットの垂直着陸に成功した意義は大きい。
    特に、ロケットの再利用による打ち上げコストの低減可能性が国内で実証段階に入った点は、大きな前進であるといえる。
    また、誤差37センチという高精度な着陸は、姿勢制御技術や誘導制御システムが高い完成度に達していることを示しており、今後のスケーリングにも期待が持てる。

    一方で、今回成功したロケットは全長6.3メートルと小型であり、スペースXが運用するような軌道到達型の大型ロケットとは技術的に別次元である。
    さらに、再使用型ロケットの実用化には、より高出力なエンジン、耐久性のある機体構造、そして周回軌道への精密な投入技術といった複数のハードルがある。

    とはいえ、ホンダが目指す通り、2029年までに準軌道飛行の安定運用が成功すれば、JAXAに依存してきた日本の宇宙開発体制において、民間が担う技術領域が拡張される可能性がある。
    また、既存のモビリティ技術と宇宙技術との融合によって、「地球と宇宙間の移動インフラ」や「制御技術の転用」といった応用展開も期待できるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次