MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    三菱HCキャピタル、生成AIで見積書処理を効率化 「Ai Workforce」導入で年間1.2万時間の業務削減へ

    2025年6月17日、LayerXは、三菱HCキャピタルが同社のAIプラットフォーム「Ai Workforce」を導入したと発表した。
    リース資産の見積書をAIで処理・登録することで、年間約1.2万時間の業務削減を見込む。

    目次

    リース見積書の処理をAIが代替、業務時間を大幅削減

    総合リース会社の三菱HCキャピタルは、基幹業務に生成AIを本格導入する戦略の一環として、LayerXが提供する「Ai Workforce」の利用を開始した。
    これは、サプライヤーごとに異なるフォーマットで届く見積書をAIが読み取り、リース資産としての登録情報を自動生成する仕組みである。

    同社が年間で扱う見積書は数万件に上り、これまでは人手での処理が主流だった。従来のRPA(ロボティクスプロセスオートメーション ※)やOCR(光学文字認識)では対応できない、明細の構造把握や自動分類、コード付与までをAIが一括処理する。

    実際の処理は、見積書をアップロードするだけで完了する。AIが明細データを整形し、必要なExcel形式でのテンプレート出力やCSV変換までを自動で行う。
    2025年2月のトライアルでは約350件の処理において80%超の正答率を記録し、業務担当者の89.7%が省力化を実感したと報告されているという。

    ※RPA(ロボティクスプロセスオートメーション):業務手順をソフトウェアで自動化する技術。定型作業の効率化に用いられる。

    基幹業務に広がる生成AI活用 今後の課題と可能性

    「Ai Workforce」の導入により、1件1時間以上かかっていた見積書処理が半分以下に短縮され、年間で1.2万時間の工数削減が期待されている。
    現在はバックオフィス部門での活用が進んでおり、将来的には営業支援や契約審査など、フロント業務への拡張も視野に入れている。

    三菱HCキャピタルはDX(デジタルトランスフォーメーション)を中長期戦略の柱に据えており、今回のAI活用はその中核を担う試みといえる。
    業務効率化にとどまらず、将来的には人材配置の最適化や業務品質の平準化にも寄与すると見られる。

    一方で、AIによる自動処理には限界もある。法令変更や業界慣習に左右されやすいリース契約の特性上、すべてをAIに任せることは難しく、人間による監視・補完の体制が必要である。
    また、AIによる判断ロジックの透明性確保も、企業内での信頼醸成に不可欠だ。

    こうした課題は残るものの、生成AIを基幹業務に適用する企業は今後も増加すると予想される。
    特に、文書処理や意思決定支援といったホワイトカラー領域での省力化は、大企業を中心に急速に進展していくだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次