MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ENNE、AI設計主導の次世代eバイク開発を本格化 量産モデルに導入し市場投入へ

    2025年6月11日、電動モビリティの開発を手がける日本企業ENNEが、eバイク設計を主導する独自AIシステム「ENNE AI LAPLACE ZERO」を正式発表した。設計プロセス全体の革新を目指す動きが始まった。

    目次

    AIが車両設計を先導 ENNEの新システムが次世代eバイク開発に本格投入

    ENNEが発表した「ENNE AI LAPLACE ZERO」は、同社の設計チームとAI研究部門が共同で開発した電動モビリティ専用のAIプラットフォームである。特徴は、走行データや空力、路面環境など多次元の情報をリアルタイムで学習し、最適な設計仕様を自動提案する点にある。

    従来は人間の経験と勘に依存していた設計判断に、AIが多角的な解析を加えることで、航続距離や坂道性能、エネルギー効率を最大化する設計が可能になる。
    例えばモーターやバッテリーの仕様に加え、勾配や気温といった外部条件を考慮した登坂シミュレーションを通じて、精密な性能予測が実現できる。

    また、AIはライダーの体格や姿勢、運転特性も考慮し、人間工学に基づいた車体ジオメトリーや各種パーツ配置を提案する。
    さらに、部品の寿命予測や振動特性の解析により、高い信頼性と静粛性を同時に追求した設計が行えるようになる。

    このシステムはフラグシップモデル「T600GR」の設計で既に導入されており、特許を取得したペダル発電機構や高勾配登坂制御も、AIによる負荷予測とモーター制御の成果とされる。

    ENNEは今後、すべての新型モデルにENNE AI LAPLACE ZEROを導入し、市場投入後のデータをフィードバックさせることで持続的な進化を図る方針だ。
    これにより、同社のeバイクは「進化し続けるプロダクト」へと転換されるという。

    eバイク市場の革新促すAI設計 進化型製品の継続投入が競争力左右へ

    技術的なメリットは多岐にわたる。設計段階でカーボンフットプリント(※)の試算が可能になるため、製品のライフサイクル全体を通じて環境負荷の最小化が実現しやすくなる。
    これは欧州を中心とした環境規制対応やサプライチェーン管理の強化にもつながり、グローバル展開において競争優位を築く要因となる。

    一方で、AI設計への全面移行は社内外の開発体制に大きな再編をもたらす。技術者の役割や責任領域が変化し、AIとの協働スキルが問われるようになるほか、設計判断のブラックボックス化による説明責任や品質保証への課題も想定される。

    とはいえ、ENNEは一部技術のオープン化を進め、外部パートナーや部品サプライヤーと設計環境を共有する方針を示しており、業界全体の開発効率向上を後押しする動きも出てくるだろう。
    AI主導のモビリティ開発がeバイク市場の標準になるかどうかは、今後の運用成果とユーザー評価にかかっている。

    ※カーボンフットプリント:製品の製造から廃棄までに排出される温室効果ガスの総量を数値化したもの。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次