MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

SkebがAIによる規約違反チェック機能を公開 イラスト発注の透明性向上へ

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

上場企業のグループ会社として最先端のテクノロジー領で働きたい人材と技術に投資する大手事業会社・スタートアップのマッチングを支援しています。お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください。

2025年6月12日、イラスト発注サービス「Skeb」を運営するスケブ(東京都港区)は、新機能「AIによるアドバイス」のα版テストを開始した。ユーザーの発注内容チェックを強化することを狙いとしている。

目次

Skeb、発注リクエストの違反をAIが事前通知

新たに導入された「AIによるアドバイス」は、Skeb上で依頼者が入力するリクエスト文に対してAIが自動解析を行い、利用規約に抵触する恐れのある表現があれば抽出し、登録メール宛に通知する仕組みである。

これまでSkebでは、利用規約に反する内容を含むリクエストは、運営によって却下される仕様となっていた。だが、違反が通知されるのは提出後であるため、依頼者が意図せずに規約違反を犯してしまうケースもあった。

新機能は、こうした不一致の事前回避を目指すものであり、AIが違反の可能性を判断する役割を担う。
ただし、スケブ側は「AIの判断が常に正確とは限らない」としたうえで、最終的な判断は依頼者自身が行うよう注意を呼びかけている。

AI導入がもたらす依頼体験の変化と課題

AIによる自動チェック機能は、ユーザー体験の質を大きく変える可能性を持つ。
違反リスクを事前に把握できることで、依頼者は無駄なリクエスト却下を避けられ、クリエイターも受注内容の明確さを享受できると考えられる。

また、Skeb運営側の負担軽減も期待されるだろう。
従来は人力で確認していたリクエスト内容の審査が、ある程度自動化されれば、運営体制の効率化とサービス品質の維持が両立可能となる。

一方で、AIが誤って適切なリクエストを違反と判断するリスクや、AIの判断に依存しすぎることで利用者の判断力が損なわれる懸念もある。
加えて、依頼内容に含まれる創作的・文脈的要素をAIが正しく解釈できるかどうかは、技術精度に左右される部分が大きい。

今後は、フィードバックを通じてAIの精度を向上させることで、よりユーザーに寄り添ったチェック機能へと進化させられるかどうかが重要になるだろう。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。
運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

表に出てこない優良企業との出会い

求人サイトには掲載されない非公開求人を抱える企業が全体の約8割を占めています。

特にAI・Web3業界では正しい情報が中々表に出てこず

▼大手VCから資金調達したばかりのAIスタートアップ
▼Web3技術で新事業を立ち上げる上場企業の新部
▼著名な起業家が立ち上げた次世代AI企業
▼海外展開を控える国内有力ブロックチェーン企業

こうした隠れた成長企業へアクセスできるのが専門エージェントとしての価値です。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次