MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    高校の「情報Ⅰ」で生成AIが作問時間を90%短縮 生徒の学習効果も向上

    2025年6月2日、GMOメディア株式会社は、高校授業における生成AI活用の実証結果を発表した。
    AIを活用した作問支援サービス「コエテコStudy byGMO」の導入により、教員の作問時間が大幅に削減され、生徒の学習効果も高まったことが確認された。
    日本国内の高校での実践結果として注目できる。

    目次

    生成AI導入で作問時間が最短10分に短縮、生徒の理解度も向上

    GMOインターネットグループ傘下のGMOメディアは、高校の情報科授業で生成AIを活用した作問支援の有効性を実証した。
    対象となったのは、東京都立小平高等学校など複数校で、「情報Ⅰ演習」の授業において「コエテコStudy byGMO」を導入し、教員の作問時間や生徒の学習効果に与える影響を検証した。

    検証結果によると、これまで2時間以上かかっていた作問作業が、生成AIの活用により10分から20分程度で完了。教員の業務負担が大幅に軽減された。

    さらに、生成された問題は正答率や学習継続意欲の向上にもつながった。
    生徒からは、解説が充実していることや操作性が良い、といったポジティブな評価が寄せられており、AIによる支援が自主学習の後押しとなっている様子が窺える。

    小平高校の小松一智教諭は「理解度を確認する小テストの問題を作る手間が省け、作問時間が大幅に削減された。今後は作問サポート機能を使って、より実践的な問題を作成・配信する」と語り、教育現場でのAI活用が教員の教育設計を変えつつあることを示した。

    教育現場に拡がるAI活用、メリットと課題は

    今回の成果は、教育現場における生成AI導入の可能性を示す象徴的な事例といえる。
    特に「情報Ⅰ」は、2022年度から高校で必修化されたばかりの科目であるため、教員の教材準備にかかる負担は顕著であると考えられる。
    生成AIの支援は、そのギャップを埋める有効な手段となりうるだろう。

    一方、AIによる作問にはリスクも伴う。
    内容の正確性や出題意図の妥当性を担保するためには、教員による最終チェックが不可欠だ。また、生成AIが誤情報を出力する「ハルシネーション(※)」への対応も求められる。

    この点について、早稲田大学高等学院の吉田賢史教諭は「ハルシネーション抑制機能を搭載した生成AIで、教科書には掲載されていない発展的な問題の自動生成が可能。学習者の深い知識定着を促進できる」と述べている。

    今後は、AIの精度向上と教育現場での活用ノウハウの蓄積が進めば、コエテコStudyのようなツールは情報科に限らず他教科にも波及していくだろう。
    教育の質を高めつつ、教員の働き方改革にも寄与する新たな手段として、生成AIは一層の注目を集めることになりそうだ。

    ※ハルシネーション:生成AIが事実とは異なる情報をもっともらしく出力してしまう現象。AI利用時の大きな課題の一つ。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次