JAL、生成AIで客室乗務員の引き継ぎレポート作成を効率化

2025年3月27日、日本航空(JAL)は、客室乗務員が行う引き継ぎレポートの作成業務を効率化するため、生成AIソリューションを活用した実証実験を実施したことを発表した。この取り組みは、富士通とヘッドウォータースの協力によって実現された。
生成AI導入の背景と技術的アプローチ
JALでは、客室乗務員がフライト後に空港地上スタッフへの引き継ぎを行う際、レポート作成に多くの時間を費やしていた。この業務の効率化が課題となっていたため、生成AIの活用が検討された。
従来の大規模言語モデル(LLM)は、クラウド環境へのネットワーク接続が必要であり、機内などのオフライン環境では利用が難しいという課題があった。そこで、富士通とAIソリューション事業を展開するヘッドウォータースが共同でシステムの開発を行った。
この取り組みでは、オフライン環境でも高い性能を発揮する小規模言語モデル(SLM)(※)であるMicrosoftの「Phi」を採用した。このモデルを活用することで、客室乗務員はフライト中の機内でもタブレット端末を使ってチャット形式でレポートを作成できるプロトタイプアプリが開発された。
※小規模言語モデル(SLM):大規模言語モデル(LLM)に比べ、パラメータ数が少なく、計算資源やメモリ使用量が抑えられたモデル。オフライン環境やリソースが限られたデバイスでの利用に適している。
実証実験の成果と今後の展望
実証実験では、客室乗務員がタブレット端末上でチャット形式で情報を入力し、AIが自動的に引き継ぎレポートを生成する仕組みが検証された。その結果、レポート作成にかかる時間が大幅に削減され、業務負担の軽減が確認された。
さらに、生成されたレポートはJALの業務用語を学習した自然な表現であり、編集が容易であることも確認された。
今後、JALは富士通とヘッドウォータースと連携し、生成AIプラットフォームの本番運用に向けた段階的な検証を進める予定である。この取り組みが成功すれば、他の航空会社でも同様の技術導入が進む可能性が高い。航空業界全体がAI技術を取り入れることで、業務の効率化やサービスの向上が期待される。
また、生成AIの進化に伴い、より高度な自然言語処理が可能になることで、引き継ぎレポートの質も向上するだろう。将来的には、AIが客室乗務員の業務をサポートするだけでなく、顧客サービスや安全管理など、他の分野にも応用される可能性がある。
ただし、技術の導入には慎重なアプローチが求められる。特に、AIが生成する情報の正確性や信頼性を確保するための仕組みが必要であり、これが業務の質に直結する。
今後の展開においては、技術の進化とともに、業務プロセスの見直しや従業員の教育が重要な課題となるだろう。