MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    SailPoint調査、AIエージェント拡大も96%がセキュリティリスク認識

    2025年5月28日、米SailPointが発表した最新レポートによると、AIエージェントのセキュリティリスクを認識していながらも、その導入を拡大しようとする企業が世界的に増加している。

    IT専門職がリスクを懸念しつつ、今後1年以内の利用拡大を予測している。

    目次

    AIエージェント導入が急拡大、制御体制は不十分

    同レポートは、世界中のIT専門職350人超を対象に実施された調査結果をまとめたものである。
    AIエージェント(※)の導入が加速する一方で、その制御体制が追いついていない実態が浮き彫りとなった。

    調査によれば、回答者の84%が、すでに自身の組織内でAIエージェントが稼働していると回答。
    そのうち、具体的な利用ポリシーが存在するとしたのはわずか半数強で、全体の44%にとどまった。

    一方で、AIエージェントをセキュリティ上のリスクと認識している割合は96%に達しており、現場での懸念の高さがうかがえる。
    それにもかかわらず、98%が自社での利用拡大を予定していると答えており、リスク認識と導入加速の間に大きなギャップが生じている。

    SailPointの最高技術責任者、Chandra Gnanasambandam氏は「こうした自律的なエージェントは、仕事のやり方を大きく変える一方で、新たなアタックサーフェス(攻撃対象領域)をもたらしてしまっている」と警鐘を鳴らしている。

    「人と同等の厳格な管理」を求める声高まる

    AIエージェントの導入が進む背景には、生産性の飛躍的向上と業務効率の最大化という明確な利点がある。
    しかし、AIエージェントの、自律性は危険視しなければならないと思われる。人間の監視なしで行動できるため、不正アクセスや機密データの漏えいといったリスクを抱えやすい。

    レポートでは、80%の回答者が「AIエージェントが想定外の挙動でリスクを生んでいる」と回答。
    未承認のリソースにアクセスしたり、機密情報を意図せず共有した事例も報告されている。

    こうした状況を踏まえ、Gnanasambandam氏は「AIエージェントの活用が広がるにつれ、人間に対するものと同等の厳格なガバナンスを確保するために、リアルタイムパーミッション、最小限の特権、行動の完全な可視化などによって、アイデンティティーファーストのアプローチをとらなければならない」とコメントした。

    実際に、92%の回答者が「AIエージェントに対する明確なガバナンスが必要」と答えており、現場でも制度整備の必要性が強く意識されている。

    AIエージェントの導入拡大の流れが進む中で、組織が求められるのはスピードだけでなく、確実なセキュリティ対策との両立だろう。

    ※AIエージェント:人間の介在なしに計画立案や実行を行うAIシステム。タスクの自律的遂行が可能な点が特徴である。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次