堀江貴文氏、AIの東大理3合格に「受験勉強するの意味ないって思わないのかなぁ」と疑問を呈す

2025年4月7日までに、実業家の堀江貴文氏が「AIが東京大学理科3類の入試に合格水準で到達」というニュースを受け、「受験勉強するの意味ないって思わないのかなぁ」と自身のX(旧Twitter)で疑問を呈した。
AIの東大合格水準達成と堀江氏の指摘 受験の意義が再考される背景
AIが東京大学の入試問題、特に難関とされる理科3類において合格水準に達したという報道がSNSや各メディアで注目を集めた。
報道によれば、AIは市販の東大模試において、理科・数学・英語・国語の全科目で安定した正答率を記録し、医学部進学者が集中する理科3類の合格ラインを突破したとされている。
このニュースに反応したのが堀江貴文氏だ。自身のXにて「受験勉強するの意味ないって思わないのかなぁ」と投稿。
過去に東京大学文学部に現役合格した経歴を持つ彼は、SNS上で「AIはカンニングしているだけ」といった意見に対し、「カンニングではなく、人間の脳と同じくニューラルネットワーク(※)で学んでいるけど、その後はカンニング的なことをせずに回答できてると思います」と反論した。
※ニューラルネットワーク:人間の脳の神経回路を模したAIの学習モデル。膨大なデータを用いてパターンを学習し、認識や判断を行う技術。
教育システムは変わるのか AI時代の学びと受験制度の行方
堀江氏の投稿をきっかけに、SNS上では「今の教育制度は時代遅れ」「数学力だけでなく問題解決力が必要」といった多様な意見が噴出した。
特に、AIが記憶・演算能力で人間を超える現状において、「何を学ぶべきか」「どのように評価すべきか」という根本的な問いが投げかけられている。
AIが到達したのは形式的な“合格力”だが、人間のように医療現場で即戦力となるわけではないと考えられる。
ただし、教育における評価基準が変わる可能性は高いだろう。
AIが単純な知識の暗記や解法を自動化できるようになる中、今後は「知識の使い方」「創造性」など、人間固有の能力をどう伸ばすかが課題になるだろう。