MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    GeminiがGoogleドライブ動画を視聴・要約 業務効率化を支援

    2025年5月28日、米Googleは自社AI「Gemini」がGoogleドライブ内の動画をユーザーの代わりに視聴・要約できる新機能を発表した。会議動画の要点抽出が自動化され、情報収集の手間が大きく削減される見通しだ。

    目次

    Geminiが会議動画を視聴し、要点を自動抽出

    Googleは、米時間5月20〜21日に開催された開発者イベント「Google I/O 2025」でGeminiの進化を広く示したが、それに続くかたちで、5月28日にさらに注目すべき新機能を追加した。それは、Googleドライブ上の動画をGeminiが自動で視聴・要約し、重要情報を抽出してくれるというものである。

    ユーザーは、ドライブ内の動画を直接開き、画面右上に表示される「Ask Gemini」(星形のアイコン)をクリックするだけで、内容の要約やアクションアイテムを得ることができる。あらかじめ設定されたプロンプトから簡易的な要約を取得できるほか、任意の質問をGeminiに投げかけることも可能だ。

    Googleによれば、動画には膨大な情報が詰まっているが、それを一から見直すのは時間的にも非効率であるという。Geminiのこの新機能は、情報を迅速かつ的確に取り出す手段として、特にビジネス現場で重宝されると考えられる。

    この機能は現在、Google WorkspaceのBusiness Standard/Plus、Enterprise Standard/Plus、Gemini Education関連プラン、そしてGoogle One AIプレミアムの契約者に限定提供されている。過去の機能展開の傾向から、今後数カ月で対象ユーザーが拡大する可能性もある。

    業務効率化に期待も、AIへの依存リスクは残る

    Geminiによる動画要約機能の導入は、特に「参加する価値の薄い会議」に対するユーザーの不満を解消する一手となる。動画に含まれる会話や指示、決定事項を効率よく把握できることで、社員の時間的コストを削減し、生産性の向上につながると期待される。

    これに先立ち、GoogleはWorkspace向けに、Google Meetの会議内容から次のアクションを自動抽出する機能や、Chatの翻訳支援なども導入しており、AIによる業務支援の領域を着実に広げている。

    一方で、Geminiによる要約があくまで「抽出された情報」に過ぎない以上、文脈の見落としや重要事項の取りこぼしといったリスクも拭いきれない。すべてをAI任せにした結果、意思決定に必要な微妙なニュアンスを把握できず、逆に業務に支障をきたす可能性もある。

    AIが業務支援の中核を担う時代において、人間が果たすべき役割はむしろ高度化していく。Geminiの動画分析機能は、時間を取り戻す強力な武器となる一方で、最終的な判断には人間の介在が不可欠であるという現実を改めて示している。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次