DataikuがAIエージェント機能を強化、ユニバーサルAIプラットフォームを発表

2025年5月14日、東京で開催された報道向け説明会にて、Dataiku Japanは自社の「ユニバーサルAIプラットフォーム」に新たにAIエージェントの構築・制御機能を追加したと発表した。
AI導入の壁を突破するユニバーサル基盤
生成AIの進化が加速する中で、企業のAI活用は概念実証(PoC)段階から本格導入のフェーズへと移りつつある。
こうした状況に応じてDataiku Japanは、「AIエージェント日常化への挑戦」と題した説明会を通じ、自社のビジョンである「Everyday AI」の実現に向けた新たな一手を打ち出した。
今回強化された「ユニバーサルAIプラットフォーム」は、データエンジニアリングからアナリティクス、機械学習モデル、そしてAIエージェントの構築・実装までを一貫してサポートする設計だ。
ノーコードとフルコードの両開発スタイルを融合させた「Visual&Code Agent」や、エージェントの挙動を時系列で可視化する「Trace Explorer」などの新機能により、現場のビジネス専門家も開発に参画しやすくなる。
また、今回の発表で特に注目できるのが「AI Agent with Dataiku」という新たな機能群である。これは、ユーザーごとに最適化された業務支援エージェントを構築できるもので、自然言語による対話だけでなく、企業データに基づく意思決定支援も可能とする。
Dataiku Japan取締役社長の佐藤豊氏は、エージェントの活用が業務プロセスの中核に位置付けられる時代が到来すると予測しており、「企業が持つ膨大なデータを起点に、現場で使えるAIを届けることが当社の使命だ」と語った。
今後の展望、企業のAI活用成熟が進むか
Dataikuが掲げる「Everyday AI」のビジョンから、2025年以降の企業活動においてAIが専門部門のツールから日常業務の補助インフラへと進化する兆しが見て取れる。
今回のアップデートにより、AIエージェントが現場単位で設計・運用され、企業全体の知見を分散的かつ動的に活用できる仕組みが整備される見通しである。
中期的には、「AI Agent with Dataiku」のような機能群が、部門横断的なコラボレーションを促進し、組織知の循環と強化に貢献する可能性がある。
また、生成AIの性能向上とあわせて、意思決定支援や業務提案といった領域にまでAIが踏み込む流れが進むと考えられる。
ただし、その実現には継続的なガバナンス体制の構築と、社内教育・リテラシーの底上げが不可欠である。とりわけ、AIの誤用や偏見による意思決定リスクを未然に防ぐ枠組み作りが求められるだろう。
Dataikuの動きは企業の「AIの民主化」を一歩先へ進める意義を持つが、その裏には慎重な設計思想と長期的な人材戦略の両輪が必要になることを忘れてはならない。
今後は、Dataikuのように「実装可能なAI」の提供を重視する動きが、国内外のAI市場においてスタンダードになっていくと見られる。