MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    文京区の学童施設にAI導入 読書習慣づくりに「ヨンデミー」が実証実験開始

    2025年5月26日、東京都文京区の学童施設「駒本育成室」にて、AIが読書をサポートするサービス「ヨンデミー」の実証実験が開始された。
    読書離れが懸念される中、子供の興味やレベルに応じた本をAIが推薦する、新たな教育支援である。

    目次

    文京区の育成室にAI読書支援サービスを常設

    文京区は、株式会社Yondemyが提供するAI読書支援サービス「ヨンデミー」を駒本育成室に導入し、常時利用できる環境を整備した。
    これは、文京区とスタートアップの連携支援事業「文京共創フィールドプロジェクトB+(ビータス)」の一環として実現したものである。

    ヨンデミーは、AIが子ども一人ひとりの読書レベルや興味を分析し、最適な本を推薦するオンライン習い事サービスだ。今回の実証では、タブレット端末1台を設置し、育成室に通う子どもたちが自由にヨンデミーを活用できるようにした。

    学童施設は蔵書数が限られているため、子どもが「自分にぴったりの1冊」に出会う機会が少ないという課題がある。
    そこで、ヨンデミーを導入することにより、地域図書館の蔵書と連携しながら個別推薦を行うことで、より多くの選択肢を提示できるようになった。

    また、施設内の活動として、「読書の時間」を日常的に組み込むことで、子どもたちが自然と読書に親しめるよう工夫がされている。
    読書を義務ではなく日常の一部とすることで、継続的な読書習慣の形成が期待できる。

    AIによる読書支援が子どもの学びを変える可能性

    今回の実証実験が注目される背景には、読書離れが進む子どもたちへの危機感がある。
    デジタルネイティブ世代の子供たちは、動画やゲームといった即時的な刺激に親しんでおり、読書のような内省的活動への関心は薄れがちだと思われる。
    そこで、AIが個別に興味を分析し、適切な本を提案することで、新たな読書導線となる可能性がある。

    さらにヨンデミーは、読んだ本の感想を記録・共有できる機能を備えているため、感想のやり取りを通じて、読書体験を他者との交流へと広げることができる。「読むこと」が孤立した活動ではなく「分かち合う体験」になることで、読書に対する関心が深まりやすくなるだろう。
    子どもが自身の関心や思考を言語化し、他者の考えと比較するプロセスを経ることで、自己表現や共感力といった非認知能力の育成にもつながるのではないだろうか。

    一方で、AIによる推薦が読書の幅を狭める懸念もある。
    興味のあるジャンルに偏った選書が続けば、読書体験が限定的になるリスクも否定できない。そのため、教育現場では人間の介在を維持しつつも、AIを補助的に活用するバランス感覚が求められるだろう。

    今後、Yondemyは本にまつわるワークショップや読書イベントの開催を予定しており、育成室の職員と連携しながら、読書習慣のさらなる定着を目指す構えだ。

    関連記事
    https://plus-web3.com/media/yondemibunkyoukukoukyouikusinsyutu20250401/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次