MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    AIが24時間365日大量架電で営業効率化 「AIテレアポくん」登場 

    2025年5月29日、AI画像生成アプリ「AIピカソ」で知られるAIdeaLabは、新サービス「AIテレアポくん」の提供開始を発表した。
    AIが電話を自動発信し、対話の上で営業アポイントを取得するもので、24時間365日稼働する点が特徴だ。

    目次

    1日数千件の架電が可能、AIが自動で対話とアポ取得

    AIdeaLabが開発した「AIテレアポくん」は、商材や業界に特化したトークスクリプトをAIが学習し、自動で営業電話をかけるサービスである。
    対話相手の反応にリアルタイムで応じて受け答えし、必要に応じて商材の説明や質問対応を行った上で、アポイントの獲得までを担う。

    本サービスでは、同社の音声合成技術により、抑揚や話速、間の取り方といった音声の自然さが大幅に向上している。
    公開されているデモ音声では、AI特有の機械的な違和感が少ないことを確認可能だ。

    加えて、AIによる通話内容はすべて自動録音・テキスト化され、営業活動の振り返りや精度向上に活用される。
    獲得した見込み顧客の情報は営業担当者に即時共有され、日程調整までも自動化されている点も特長だ。

    これにより、企業側は人手をかけずに大量の営業アプローチを実現できる。特にインバウンド型ではない営業体制を持つ企業にとって、導入メリットは大きいだろう。

    効率化の裏で「迷惑」「断りたい」、懸念の声も

    営業効率を飛躍的に高める一方で、受け手側の負担増を懸念する声もある。
    X(旧Twitter)上では『24時間架電する』というサービス内容に関して「迷惑すぎる」「受ける方が大変」といった否定的な反応が相次いで投稿された。

    また、消費者の間では“AIによる架電”そのものへの不信感もあるだろう。
    人間の感情を読み取る機微には限界があり、通話が一方通行に感じられる懸念もあるとみられる。

    さらに、営業電話の規制を定める特定商取引法などにおいて、AIによる架電が今後どのように扱われるかも注目されるだろう。
    音声を発信する主体が人間でない場合、法的整理が追いついていない領域もあるため、トラブル防止の観点からも、ルールの整備が求められる可能性は高い。

    今後、AIによる営業活動が一般化すれば、消費者側でもAIコールを遮断する機能や受電対策ツールのニーズが高まる可能性がある。
    便利さと迷惑の境界線をどう管理していくかが、社会的な課題となるかもしれない。

    「AIテレアポくん」Webサイト:https://teleapo.ai/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次