グーグル、科学研究を加速する「AI共同研究者」を発表

グーグルは2025年2月19日(米国時間)、科学者の研究を支援する新たなAIツール「AI共同研究者(AI Co-Scientist)」を発表した。本ツールは、生物医学や科学研究の分野で、仮説生成や研究概要作成などを通じて研究効率を向上させることを目的としている。初期テストでは、肝線維症(※)の研究において有望な結果が得られており、今後の科学的発見への貢献が期待される。
AI共同研究者の主な機能と目的
「AI共同研究者」は、科学者の研究プロセスを支援するために設計されたAIツールである。このシステムは、いくつかの主要な機能を備えている。
まず、AIは新たな検証可能な仮説を提案することで、研究者が新しい視点から問題を考察する手助けをする。
また、詳細な研究概要や実験プロトコルを自動的に作成する機能もあり、これにより研究者は効率的に研究を進めることができる。
さらに、ユーザーインターフェースでは、科学者が自然言語で研究目標を指定し、AIからのフィードバックを受け取ることができるため、研究者は自身のアイデアをAIと共有し、より良い結果を得ることが可能となる。
グーグルは、本ツールが科学的プロセスを自動化するのではなく、専門家が研究内容を集約し、作業を洗練するための協力ツールとして機能することを目指している。このアプローチは、AIが人間の研究者に取って代わるのではないかという懸念を和らげる意図があるとみられる。
初期テストと今後の展望
初期のテストでは、スタンフォード大学やインペリアル・カレッジ・ロンドンの科学者たちが本ツールを使用し、肝線維症の研究において新たな研究方針を提示するなど、有望な結果が得られている。
現在、このツールはグーグルの「Trusted Testerプログラム」に参加している約20名の研究者のみが利用可能である。
グーグルのAI部門であるディープマインドは、科学を優先課題としており、「AI共同研究者」の開発を通じて、科学的発見のプロセスを加速させることを目指している。
今後、AI共同研究者は生物医学の領域のみならず、幅広い学問分野での活用が期待されており、研究現場での負担を軽減し、革新的なアイデアを迅速に検証する土台となる可能性がある。 科学研究において、AI共同研究者がどのように位置づけられるのか、注目が集まるところである。
※肝線維症:肝臓の組織が線維化し、正常な機能が損なわれる疾患。
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」

Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。