ゼブラが挑む!手書きとXRの融合プロジェクト『kaku lab.』始動 – 未来の表現を拡げる新技術

文具メーカーのゼブラは、2025年2月20日、手書きとITの融合を目指す新プロジェクト「kaku lab.」を発表した。
その第一弾として、XR(クロスリアリティ)技術を活用した「kaku XR」が登場した。手書きの価値を再認識し、デジタル技術との統合を図ることで、教育や創造の場における手書きの重要性を強調する。
手書きの可能性を広げる「kaku lab.」とXR技術の融合
1897年創業のゼブラは、ペンを中心とした文具の老舗であり、手書きの価値を重視してきた。
デジタル化が進む現代においては、手書きの技術をITと融合させる必要性を感じ、「kaku lab.」プロジェクトを立ち上げた。手書きとITの関係を模索し、新たな価値を生み出す試みだ。
「kaku lab.」の第一弾として発表された「kaku XR」は、XR技術を活用した新しいお絵描き体験を提供する。ゼブラが独自に開発した「T-Pen」を使用し、Meta QuestやApple Vision ProなどのXR機器と連携することで、空中に立体的な絵を描くことが可能になる。
T-Pen内蔵された9軸のモーションセンサーにより、筆圧や動きの加速度をBluetoothで他のデバイスに伝えることができる。手のひらをパレットとして色を選び、空中に線を引くことや、生成AIを用いて描いたものをイラスト化・3Dデータ化することも可能だ。
教育現場や創造の場で期待される「kaku XR」の可能性
ゼブラは、手書きの技術をデジタル化することで、今後の文具のあり方を模索している。
教育や創造的な表現の場での手書きの重要性を再確認し、デジタル技術との融合を進めることで、新たな市場開拓を目指す見込みだ。
現在、「kaku lab.」は研究開発の段階にあり、T-Penの商業化は予定されていない。しかし、将来的に多様な業界での活用が期待できる。
「kaku XR」は、手書きの可能性を広げ、新たな表現方法を提供する。
XR技術と生成AIの組み合わせにより、手書きの概念を超えた自由な表現が可能になるだろう。
教育現場では、子供たちの創造性を刺激し、新しい学びの形を生み出すことが期待される。また、デザイナーやアーティストにとっては、アイデアを具現化するための強力なツールとなるだろう。
「kaku lab.」により、手書きの価値が再認識され、新たな文化の形が創造されるだろう。今後の展開に注目が集まる。
※XR(クロスリアリティ):VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)など、現実世界と仮想世界を融合する技術の総称。
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」

Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。