日本オラクル、業務アプリにAIエージェント機能を導入 業務プロセスの自動化も可能

日本オラクルは2025年2月12日に説明会を開催した。
「Oracle Fusion Applications」で提供される新たなAIエージェント機能について説明を行った。業務向けクラウドアプリケーション「Oracle Cloud SCM」および「Oracle Cloud HCM」に、最新のAIエージェントを導入し、業務効率化と生産性向上を目指す。
従業員の役割に応じた業務プロセスの自動化が実現可能とのことだ。
AIエージェントの導入背景と機能
日本オラクルは、企業の業務効率化と従業員の生産性向上を目的に、「Oracle Cloud SCM(サプライチェーン管理)」および「Oracle Cloud HCM(人材管理)」にAIエージェント機能を搭載した。企業の業務環境が複雑化し、処理すべきデータ量が増加する中、従業員がより重要な業務に集中できる環境を整えることが狙いだ。
SCM領域では、AIエージェントが調達や製造、配送に関する業務を支援可能だ。
調達担当者には最適な調達ルールを提示し、製造オペレーターには作業手順を提供する。さらに、配送業務では配送先や時間制限を考慮した指示を作成し、効率的な物流管理を行うことができる。これにより、従業員の負担軽減と意思決定の迅速化が期待される。
一方、HCM領域では、従業員のキャリア開発支援や人事管理の効率化を図る。AIエージェントは、個々のプロファイルに基づきキャリア目標を提案し、勤務時間の記録やタイムカードの管理、休暇申請の処理を支援できる。これにより、人事関連の手続きを簡素化し、従業員が戦略的に業務に集中できる環境を提供する。
業界の反応と今後の展望
AIエージェント機能の導入は、企業の業務プロセス変革に大きな影響を与えると見られる。今後、業務負担の軽減や意思決定の迅速化は加速していくだろう。特にSCM領域では、調達や物流の最適化により、業務効率の向上が期待されている。
業界内では、競合他社もAIエージェント機能を導入する動きが活発化している。AI技術を活用した業務の自動化は今後のトレンドとなり、企業間競争の要因となる可能性が高い。一方で、企業は新たな価値を提供するための戦略を模索する必要が出てくるだろう。
日本オラクルは、今後もAIエージェントの機能拡張を計画しており、さらなる業務の自動化や新たなユースケースの開発を進める見通しである。企業のニーズに応じた柔軟な対応を強化することで、業務効率化を一層推進し、競争力向上を図る狙いであるようだ。
※AIエージェント:人工知能(AI)を活用し、自律的に特定の業務やタスクを遂行するソフトウェアプログラムやシステムのこと。
関連記事:日本オラクル社長「AIエージェントの活用はオラクルが先頭を走っている」と発言 今後企業への導入はどうなる
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」

Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。