ソウル大学、DeepSeekへのアクセスを一時遮断 個人情報保護の懸念から
![](https://plus-web3.com/media/wp-content/uploads/2025/02/651_250213_戸田.jpg)
2025年2月13日、韓国のソウル大学は、中国の新興企業DeepSeekが開発した生成AIサービスへのアクセスを一時的に遮断すると発表した。
この措置は、同社の個人情報収集に関する懸念に基づき、政府の方針に従ったものである。
学術研究や教育目的での利用は申請により許可されるが、構成員には機微情報の入力禁止やセキュリティ設定の強化が求められている。
DeepSeekの個人情報収集と政府の対応
DeepSeekは、中国の新興企業が開発した生成AIサービスであり、その技術的特性から注目を集めている。特に、大規模なデータセットを用いた学習アルゴリズムが特徴で、様々な分野で応用が進んでいる。
しかし、同社が個人情報を過度に収集しているとの指摘があり、韓国政府の個人情報保護委員会からの質問に対して未回答の状態が続いている。
このため、政府は各省庁でのアクセス遮断を進めている。具体的には、外務省や国防省、産業通商資源省などがDeepSeekへのアクセスを遮断する措置を取っている。
これらの措置は、データ流出の懸念から来ているとされる。また、政府関係者によると、今後さらなる規制強化の可能性も検討されている。
さらに、政府の声明によると、DeepSeekが収集するデータの保管場所や第三者への提供についての詳細な情報が不明であり、これがセキュリティリスクとして捉えられている。
加えて、韓国内の技術機関もこの問題を調査し、技術的なリスク評価を進めている状況だ。
ソウル大学の対応と今後の展望
ソウル大学は、学内の有線インターネットを通じてDeepSeekへのアクセスを遮断した。
この措置は、個人情報保護の観点から行われ、学術研究や教育目的での利用は申請により許可されることが明記されている。
また、大学の構成員に対して機微情報の入力禁止やセキュリティ設定の強化を求めた。これらの対応により、学術分野でのデータ管理の厳格化が進められているようだ。
この措置に対する学生や教職員の反応は様々だ。
個人情報保護の重要性を理解し、大学の決定を支持する声がある一方で、研究への影響を懸念する意見も少なくない。特に、AI技術を活用した研究を進めている学生や研究者からは、アクセス遮断によって実験データの収集やAIの活用が制限されるとの不満が聞かれる。
一方、韓国国内の技術専門家の間では、この措置を評価する声もある。
AIの発展とともに個人情報の管理がより重要になる中で、政府の迅速な対応は適切であるとの意見が強まっている。また、今後の対策として、大学や政府が代替となる安全なAIツールを提供する可能性も議論されている。
今後、DeepSeekは個人情報保護に関する透明性を高める必要があり、韓国における生成AIの規制が強化される可能性も考えられる。韓国政府は、AI技術の発展と個人情報保護のバランスを取るため、新たな規制の枠組みを検討している可能性が高いだろう。
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」
![](https://plus-web3.com/media/wp-content/uploads/2023/01/DALL·E-2024-04-23-10.31.49-Create-an-illustration-of-a-blockchain-game-engineer-working-on-a-computer-without-any-explicit-cryptocurrency-logos-like-the-Bitcoin-B.-The-scene-s-300x171.webp)
Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。