NTTデータグループ 世界各国の金融機関を対象とした、生成AI活用に関する調査レポートを公開
![](https://plus-web3.com/media/wp-content/uploads/2025/02/250210_深津_595.jpg)
NTTデータグループは2025年2月10日、世界各国の金融機関を対象とした生成AI活用に関する調査レポート「AI時代のインテリジェントバンキング」を公開した。このレポートは、14カ国の金融機関に在籍するIT部門の意思決定者810人を対象に実施されたもので、生成AIの導入状況やその影響について詳細に分析している。
調査結果によれば、生成AIを業務に取り入れている金融機関の割合は2023年の45%から2024年には58%に増加しており、業界全体で導入が進んでいることが示されている一方、導入における課題や地域ごとの特徴も浮き彫りとなっている。
金融業界における生成AI活用の現状と課題
2025年2月10日、NTTデータグループは「AI時代のインテリジェントバンキング」と題した生成AI活用に関する調査レポートを発表した。
このレポートは、世界14カ国の金融機関に在籍するIT部門の意思決定者810人を対象にしたもので、生成AIの導入状況やその影響についての詳細な分析が行われている。調査は2024年8月から9月にかけて実施され、金融業界における生成AIの活用動向を明らかにすることを目的としている。
調査結果によると、生成AIを業務に取り入れている金融機関の割合は2023年の45%から2024年には58%に増加しており、業界全体での導入が進んでいることが示されている。
特に、金融機関が生成AIを導入する際に最も重視するのはROI(投資収益率)であり、ROIを測定する際のKPI(主要業績評価指標)の設定においては、意見が分かれることが明らかになった。
生成AIは一般的に生産性向上の手段として期待されているが、実際に生産性向上を重視する金融機関の割合は50%に留まっている。一方で、ITコストの削減を重視する割合は49%に達しており、コスト削減が重要な課題であることが浮き彫りになった。
地域別に見ると、アメリカの銀行がITコストの削減を最も重視しており、59%を占めているのに対し、ヨーロッパでは43%、日本では48%となっている。
また、調査では利益最大化のアプローチ戦略についても触れられており、約半数の金融機関が「人間とAIの協業」や「既存システムとのハイブリッドアプローチ」を重視していると回答した。完全自動化を目指す割合は28%にとどまり、地域によって意見が分かれる結果となった。
導入の課題と地域別の特徴
今回の調査では、生成AI導入における課題も明らかになった。金融機関の80%が、生成AIを導入するための戦略的枠組みがないと回答しており、技術の導入と活用に向けたスキルアップの必要性が浮き彫りとなっている。
地域ごとの違いは、各国の規制環境や市場の成熟度、さらには文化的背景などが影響していると考えられる。金融機関は、これらの要因を考慮しながら、自社に適した形でAI技術を導入していく必要があるだろう。
今回の調査結果は、金融業界が大きな転換点を迎えていることを示すものだと考えている。
メインフレームからAI駆動型のクラウドインフラへの移行が進む中、金融機関は新たな技術を活用してイノベーションを推進し、顧客サービスの向上や業務効率化を図ることが求められている。
しかし、技術導入には課題も多い。戦略的枠組みの不足やスキルギャップの解消、セキュリティの確保など、克服すべき問題は山積している。金融機関は、これらの課題に取り組みながら、慎重かつ積極的に生成AIの活用を進めていく必要があるだろう。
NTTデータグループの調査レポートは、金融業界におけるAI活用の現状と課題を明確に示すものとなっている。今後、この調査結果をもとに、より多くの金融機関が効果的なAI戦略を構築し、デジタル時代における競争力を強化していくことが期待される。
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」
![](https://plus-web3.com/media/wp-content/uploads/2023/01/DALL·E-2024-04-23-10.31.49-Create-an-illustration-of-a-blockchain-game-engineer-working-on-a-computer-without-any-explicit-cryptocurrency-logos-like-the-Bitcoin-B.-The-scene-s-300x171.webp)
Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。