ロケホン調査で約8割がAIスマホに期待 懸念点は価格とプライバシー
株式会社IoTコンサルティングが運営する「ロケホン」が実施したAIスマートフォンに関する消費者動向調査の結果が明らかになった。
約8割の回答者がAIスマホによって生活が変わると期待している一方、端末価格やプライバシーへの影響を懸念する声も上がっている。
AI機能の中でも写真編集・加工機能や音声通話のリアルタイム翻訳への期待が高く、日常生活の効率化に対する期待も顕著となっている。
AI機能への高い期待と認知度
2025年1月29日、株式会社IoTコンサルティングが運営する「ロケホン」が、AIスマートフォンに関する消費者動向調査の結果を発表した。この調査は、20代から60代以上の男女500名を対象に、2025年1月8日から13日にかけて実施されたものだ。
調査結果によると、75.8%の回答者がAIスマートフォンによって生活が「ある程度変わる」または「大きく変わる」と回答しており、AI機能への期待の高さが浮き彫りとなった。AI機能の認知度については、73.2%が「聞いたことはある程度」または「ある程度知っている」と答えている。
しかし、詳細な知識を持つユーザーは2.2%にとどまっており、認知度は高いものの詳細な理解は限定的であることが明らかになった。
期待されているAI機能としては、「写真の編集・加工機能」が22.8%で最も高く、次いで「音声通話のリアルタイム翻訳」が21.6%となっている。
これらの結果から、視覚的・言語的コミュニケーションの強化に対する需要が高いことが読み取れる。
実用性重視と懸念事項
AI機能による効果への期待では、「日常生活の効率化」が41.8%と最も高い数値を示した。このことから、ユーザーが実用的な価値を重視していることが分かる。
一方で、AIスマートフォンの購入を検討する際の懸念事項としては、「端末価格」が52.2%で最も高く、次いで「プライバシーへの影響」が17.6%となっている。
これらの結果は、AIスマートフォンに対する消費者の期待と不安を明確に示している。
多くのユーザーがAI機能によって生活が変わることを期待しているものの、価格やプライバシーに関する懸念も無視できない水準にあることが明らかとなった。
今回の調査結果を踏まえると、AIスマートフォンの普及を促進するためには、AI機能の具体的な活用方法の啓発、プライバシー保護施策の明確化、そして価格戦略の最適化が求められると言えるだろう。
また、分かりやすい操作説明や段階的な機能導入など、ユーザーが抵抗なくAI機能を使いこなせるような工夫も必要になってくるものと考えられる。
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」
Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。