Zaif、ビットコイン(BTC)のステーキングサービスに向けたプロジェクト開始

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

暗号資産(仮想通貨)取引所のZaif(ザイフ)は、ビットコイン(BTC)のステーキングサービス提供に向けた新プロジェクトを開始しました。ステーキングとは、暗号資産を一定期間預け入れることで、ネットワークの運用に貢献し、その報酬として追加の暗号資産を受け取る仕組みです。これにより、ビットコインを「保有するだけ」から「増やす手段」へと活用できる機会をユーザーに提供することを目指しています。

目次

プロジェクトの概要

このプロジェクトでは、ビットコインのステーキングソリューションを開発するBflux(ビーフラックス)社と協業し、Babylon(バビロン)というプロトコルを活用してサービスを構築します。Babylonは、ビットコインを他のプルーフ・オブ・ステーク(PoS)を採用するブロックチェーンにステーキングできる仕組みを提供しており、ビットコインをブリッジせずにセルフカストディ(自己管理)でステーキングが可能です。これにより、ユーザーは自身のビットコインを安全に保管しながら、ステーキングによる報酬を得ることができます。

Zaifの代表取締役社長である大島卓也氏は、「世界的にも非常に注目されているBabylon Bitcoin Stakingの価値を、確かなノウハウと技術力を持つBfluxの皆様と共に日本のユーザーに届けられることが楽しみで仕方がありません。1日も早くサービスをリリースできるよう、全力でプロジェクトを進めてまいります」とコメントしています。

一方、BfluxのCEOであるショーン・キム氏は、「Zaifと協力して、日本のユーザーにビットコインステーキングを提供できることを嬉しく思います。Babylonのネイティブビットコインステーキングは、ビットコインエコシステムの新たな可能性を切り開くものであり、非常に意義深いものです。私たちは、このような新しいテクノロジーに取り組むZaifの取り組みと意欲に感謝しています」と述べています。

Babylonは、ビットコインのステーキングを可能にするプロトコルであり、ビットコイン所有者が他のPoSチェーンにステーキングすることで報酬を得ることができます。DefiLlamaのデータによれば、Babylonで運用のためにロックされた資産の総価値(TVL)は56億ドル(約8,800億円)を超えており、ビットコイン関連のプロトコルの中でトップの地位を占めています。

今回のZaifとBfluxの協業により、日本のユーザーにもビットコインのステーキングサービスが提供される予定であり、ビットコインの新たな活用方法として注目されています。

Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」

Plus Web3 media
404: ページが見つかりませんでした | Plus Web3 media Plus Web3 mediaは、AIとWeb3の最新ニュースを毎日更新。専門的な視点で分析した記事も多数掲載しています。最前線の技術動向を把握したい方や、ビジネスの成功に必要不可...

Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。

  • Web3で働くことも考えている…
  • Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
  • どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…

このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次