MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ウルシステムズ、AIエンジニアDevinを日本展開 米Cognition AIと内製化支援

    2025年5月28日、ITコンサルティングのウルシステムズは、米Cognition AIと提携し、自律型AIエンジニア(※)「Devin」の日本国内展開を開始すると発表した。日本企業における開発の内製化と、旧来型SIモデルの刷新を狙う。

    目次

    AIエンジニア「Devin」が日本上陸、ウルシステムズが本格導入

    ウルシステムズは、米スタートアップCognition AIとのパートナーシップを通じて、自律型AIエンジニア「Devin」を日本市場に導入する。対象は大規模な業務システムを構築する国内企業で、生成AIを活用した開発内製化の支援にも注力していく方針だ。

    Devinは自然言語での指示を理解し、ソフトウェア開発の要件定義から設計、コーディング、テスト、デプロイに至るまでを自律的に行うAIエージェントである。従来、人間の手で行われてきた一連の開発業務を、AIがエンドツーエンドで代替する構造となっている。

    ウルシステムズは創業以来、大規模プロジェクトを発注者側の立場で推進する独自の立ち位置を取ってきたが、近年は生成AI分野にも注力している。

    Devin導入にあたっては、単なるツール提供にとどまらず、環境構築や開発体制整備、運用定義にまで踏み込んだプロフェッショナルサービスを包括的に提供する。

    内製化と少数精鋭開発を後押し 旧来型SIの転換点となるか

    ウルシステムズがDevin展開を急ぐ背景には、日本に根強く残る「人月ビジネスモデル」への危機感がある。
    同社取締役会長・漆原茂氏は「これまでの人月ベースだった古い日本のSIモデルを変革する」と語り、人手依存からの脱却を強調した。

    Devinを導入すれば、少人数でも高効率な開発が可能になると考えられる。
    特に、要件のすり合わせやプロトタイピングといった工程を短縮できるため、スピードと柔軟性の両立が期待できる。
    また、開発ノウハウがAIに蓄積されることで、属人性の高い工程も標準化されやすくなるだろう。

    一方で、導入には課題もある。
    AIが生成するコードの品質保証やセキュリティ確保、開発プロセスの監視体制の整備は不可欠であり、単純な自動化とは一線を画す運用が求められることは留意すべき点だ。

    本格的な「AI×内製化」時代の到来を前に、Devinは日本のエンタープライズ開発現場に大きなインパクトを与える可能性があるのではないだろうか。

    ※自律型AIエンジニア:人間の指示を受けてソフトウェア開発工程を自動で遂行するAIエージェント。従来の補助的AIとは異なり、開発の主担当として機能する。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次