MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Google、AndroidとChromeのアクセシビリティ機能を強化

    米Googleは2024年5月16日、世界的な「Global Accessibility Awareness Day(GAAD)」に合わせて、AndroidとChromeに新たなアクセシビリティ機能を導入すると発表した。

    目次

    画像説明から感情表現まで、AIによる支援機能が進化

    今回の発表では、Androidにおける視覚サポート機能「TalkBack」に生成AI「Gemini」を活用した画像説明機能が加わった。
    これにより、ユーザーは画像に対して自然言語で質問が可能となる。たとえば、ギターの写真に対して、メーカーや色などを尋ねることで、詳細情報を得ることができる。

    動画の音声を自動的に文字化する「Expressive Captions」も進化した。
    単なる文字起こしに留まらず、驚きや喜びといった感情のニュアンスを反映し、AIが表示時間を調整して視認性を高める。
    家族から送られた動画に対し、より深い情緒的な理解を支援することなどが可能だ。

    また、周囲の環境音や非言語音声を認識するラベル機能には、せき払い、拍手といった新たなカテゴリが追加された。日常生活に即した細やかな配慮が施されている。

    Chromeにおいては、視覚障がい者支援として光学文字認識(OCR)技術が導入された。
    これにより、スキャン済みPDF上のテキストをスクリーンリーダーで読み上げたり、コピー・検索することが可能になる。

    さらに、ページデザインを崩すことなくテキストサイズを拡大できる「Page Zoom」機能も改善された。
    設定は、Chrome右上のメニューから簡単に行える仕様となっている。

    アクセシビリティは企業戦略の一部へ、Googleの継続的な取り組み

    今回のGoogleによる機能強化は、単なる技術的アップデートではなく、グローバルなアクセシビリティ戦略の一環であると考えられる。
    これまで同社は、Google Mapsの車椅子対応ルートやYouTubeの自動字幕生成機能など、インクルーシブ設計(※)を軸にした開発を進めてきた。
    今回のアップデートもその延長線上であり、よりパーソナライズされた支援が可能なAIの活用が始まっている点に注目すべきである。

    特に、生成AIを組み込んだTalkBackの進化は、視覚的情報へのアクセスの壁を大きく取り払う可能性を秘めている。視覚障がい者のみならず、情報過多に悩む一般ユーザーにとっても、必要な情報を的確に引き出すインターフェースとしての応用が期待できる。

    また、感情表現に対応した字幕技術は、ろう者や難聴者にとって「映像体験の質」を飛躍的に高めるものとなるだろう。単に情報を届けるだけでなく、感情まで含めて伝えることは、コミュニケーションの本質に迫る機能として評価できる。

    こうした取り組みは、アクセシビリティが福祉の領域を超え、UXの中心に据えられる時代が到来していることを示しているのではないだろうか。
    Googleにとっても、広範なユーザー基盤へのアクセス性を担保することは、今後の競争力維持に直結する戦略的要素となるはずだ。

    ※インクルーシブ設計:年齢、障がい、言語、文化など多様な背景を持つ人々が、同等に製品やサービスを利用できるように設計するアプローチ。ビジネスにおいてもブランド価値向上の鍵として注目されている。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次