MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    MicrosoftがAIエージェント機能導入で解決するWindows 11の操作課題

    米Microsoftは2024年5月6日、Windows 11に新たなAIエージェント機能を導入すると発表した。従来ユーザーが直面していた「設定がどこにあるかわからない」という課題を、自然言語による対話型操作で解決に導く狙いがある。

    目次

    自然言語でPC設定が変更可能に AIエージェントがもたらす操作体験の変革

    Microsoftが発表したAIエージェント機能が、Windows 11におけるユーザー体験を大きく進化させそうだ。これまで多くのユーザーが抱えてきた「設定項目がどこにあるかわからない」というフラストレーションに対し、AIが直接的なソリューションを提示する。

    この機能では、ユーザーが「マウスポインターが小さすぎる」といった自然な言葉で指示を出すと、AIが該当する設定項目を提案し、ユーザーの許可を得たうえで自動的に調整する仕組みだ。
    従来のような階層構造をたどって設定を探す必要がなくなり、目的のアクションに即座にアクセスできるようになる見込みだ。

    初期提供は、QualcommのSnapdragonプロセッサを搭載した「Copilot+ PC」のうち、Windows Insider を対象に開始される。
    その後、AMDおよびIntel製チップ搭載端末へも順次拡大される見通しであり、ハードウェアの制約にとらわれず広範囲な利用が期待されている。

    MicrosoftのWindows Experiences担当副社長、Navjot Virk氏は「最もよく聞く不満の1つである、PCの設定を探して変更する手間を、AIエージェントの力で解決する」と強調している。

    今後の展望 Windowsが秘めるAI主導のユーザーインターフェース進化

    今回のAIエージェント機能はまず英語での利用に限定されるが、今後は他言語への対応も進むだろう。
    日本語対応の時期は未定だが、言語モデルの多言語展開が進むなかで、遠くない将来の実装が期待される。

    また、このエージェントは今後、単なる設定変更支援にとどまらず、PC全体のトラブルシューティングやパフォーマンス最適化といった領域にも活用されていく可能性がある。
    現時点では詳細な機能追加計画は未公表だが、Copilotを中心とするMicrosoftのAI戦略がさらにOSレベルで進展することを示唆しているとみて良いだろう。

    AppleのSiriやGoogleのAssistantが主に音声入力とスマートデバイス連携に注力するなか、Windowsは「PC操作の最適化」という明確な課題解決に向けたアプローチを打ち出している点が特徴的だ。特に、ビジネスユーザーにとっては有益な進化と受け止められるのではないだろうか。
    オンデバイスでのAI処理により、クラウド依存を軽減しつつプライバシー保護と即応性を両立している点も注目に値する。

    今後は、ユーザーがPCを「操作する時代」から「対話する時代」への転換が、より一層進められていくだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次