MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ラクスがAIエージェント開発専門組織を新設 「楽楽精算」での実装を視野に業務効率化を加速

    2025年5月1日、株式会社ラクスは、急速に変化する外部環境への対応力を高め、企業の業務効率化を支援するため、AIエージェントの開発に特化した専門組織を設立したと発表した。第一弾の機能は年内にリリース予定で、経費精算領域における業務改革が期待される。

    目次

    企業の成長支援を目的に専門組織を設置、第一弾のAI機能は年内リリースへ

    ラクスは、急速に変化する経営環境への対応力を高め、ITサービスを通じて企業の成長を中長期的に支援することを目的に、AIエージェント開発専門組織を新設した。
    発表によれば、同組織は「楽楽精算事業統括部」の直下に設置され、同部の統括部長が責任者を務める構成である。
    生成AIや深層学習の技術に精通したエンジニアが集まり、「楽楽精算」に蓄積された業務知見を活用することで、迅速かつ実用的な開発体制を整える。

    2025年内には、AIエージェントを活用した新機能の第一弾がリリースされる予定だ。
    まずは、経費申請者が行う伝票の起票作業を支援する機能が提供される見通しで、利用企業の業務フローに即した形での最適化も視野に入れている。
    さらに、経理担当者のチェック業務においてもAIエージェントの介在が計画されており、申請から確認・承認までの一連のプロセスにおける作業効率の向上が期待されている。

    このような取り組みにより、ラクスはAI活用のステージを従来の分析支援から実務レベルの補助へと進化させ、企業の日常業務に直接寄与する開発姿勢を明確にしている。

    今後の展望 生成AIで変わる業務効率化

    経費精算業務は定型的かつ煩雑な作業が多く、現場の業務負荷が高い領域の一つだ。AIエージェントを導入することで、人手による処理が必要な場面を減らし、より重要な判断業務へとリソースを集中させることができる。
    特に、企業ごとに異なる経費ルールへの対応や、申請ミスの防止といった領域ではAIの精度と柔軟性が求められるが、蓄積データを基にしたカスタマイズ性が鍵になるだろう。

    一方で、導入初期には現場での運用負荷や、AIの判断根拠の可視化といった課題も懸念される。ユーザー側の理解促進や、システム側の透明性確保が、定着と信頼性向上の鍵を握ることになりそうだ。

    マーケティング的視点から見ると、生成AIによる業務効率化は企業ブランディングや採用活動にもプラスに作用し得る。新しい技術を積極的に取り入れる企業姿勢が、組織の柔軟性や成長意欲を象徴するメッセージとして外部に伝わるからだ。
    今後、AI導入の成否を分けるのは「技術」だけでなく、「現場との接続性」であると考えられる。

    プレスリリース:https://www.rakus.co.jp/news/2025/0501.html

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次