MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ”ジブリ化”は著作権侵害か否か、文科省が見解 「作風やアイデアの類似のみなら著作権侵害に該当しない」

    2025年4月16日、SNSで物議を醸している「ジブリフィケーション(ジブリ化)」に関して、文部科学省の中原裕彦文部科学戦略官が国会の場で見解を示した。SNS上で人気を博すジブリ風画像の著作権問題について、同氏は「作風やアイデアの類似だけでは著作権侵害には当たらない」と明言した。

    目次

    国会で交わされた「ジブリ化」質疑 著作権法の適用基準をめぐる見解

    衆議院内閣委員会において、2025年4月16日、立憲民主党の今井雅人議員は、昨今SNS上で急増する「ジブリ風AI画像」について、著作権上の問題があるのではないかと指摘した。
    通称「ジブリフィケーション」と呼ばれるこのトレンドは、OpenAIのChatGPTに新たに搭載された画像生成機能により爆発的に広まったもので、自身の写真をスタジオジブリ風に変換することが可能となっている。

    この問いに対し、文部科学省の中原裕彦戦略官は、「著作権法は創作的な“表現”を保護するものであり、単に作風やアイデアが似ているだけでは侵害には該当しない」との認識を示した。
    著作権の枠組みでは、構図や色調、画風といった作風は法的保護の対象外とされる。今井議員も「作風やアイデアの段階なら合法、ただし“ジブリそのもの”と認定されれば違法となり得る」と理解を述べた。

    最終的な判断は司法に委ねられるが、文化庁としてはAIと著作権の関係についての理解促進に努めていると説明している。

    「ジブリ化」ブームの陰で揺れる法的線引き 技術進化と制度の接点

    ジブリフィケーションの流行は、単なるユーザーの遊び心にとどまらず、AI生成技術の新たな活用法として注目されている。
    しかし一方で、「ジブリのイメージを無断で使っている」といった懸念の声も根強く、SNS上では歓迎と嫌悪の意見が交錯している。
    技術的には一から生成されたオリジナル画像であっても、「ジブリっぽい」と感じさせる視覚要素が多く含まれる場合、社会的にはグレーゾーンと見なされがちだ。

    文化庁は現在、AIと著作権の関係性についての啓発活動を進めており、今後はガイドラインの整備や法改正の議論が加速すると予想される。
    AI技術の進化が止まらない中で、著作権制度がいかに現実に即した対応を取れるかが問われている。
    企業やクリエイターにとっても、どこまでが模倣で、どこからが独自性なのかを見極める力が重要になってくるだろう。

    ジブリフィケーション問題は、AIと表現の自由、そして既存作品への敬意のバランスという、これからの時代を象徴する課題を浮き彫りにしている。
    今後、司法判断や制度整備によって、この曖昧な境界線がどのように再定義されるかが注視される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次