MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    リップル、XRP台帳の機関投資家向けロードマップ公開 新機能で金融機関の利用拡大へ

    リップル社は2025年2月25日、XRP台帳の機関投資家向けロードマップを発表した。
    コンプライアンス機能の強化や新しいレンディングオプションの提供により、機関投資家がXRP台帳を利用しやすくすることが目的だ。
    発表後、XRPの価格は一時的に上昇しており、市場の関心は高いようだ。

    目次

    機関投資家向け新機能 XRP台帳の進化

    リップルが発表したロードマップにて、フレキシブルトークン、レンディングシステム、EVM(※)サイドチェーン、パーミッション設定といった新機能が紹介された。

    フレキシブルトークンは、債券やコレクション品など、多様なデジタルアイテムの表現を可能にする。
    レンディングシステムは、企業が銀行を介さずにXRP台帳上で直接借入や貸付を行えるようにするものだ。
    2025年第2四半期にメインネットでのローンチが予定されているEVMサイドチェーンは、イーサリアム仮想マシン(EVM)エコシステムの開発者をXRP台帳に統合することを意図している。
    パーミッション設定は、企業が特定の機能を使用できるユーザーに関するルールを設定し、プライバシーと安全性を確保する。
    これらの機能により、機関投資家が規制要件を満たしつつも、より多くの金融活動を行うための基盤が提供される見込みだ。

    リップル社が発表したXRP台帳の機関投資家向けロードマップには、いくつかの明確なメリットがある。
    まず、コンプライアンス機能の強化とパーミッション設定により、企業が規制要件を満たしながらブロックチェーン技術を活用しやすくなる点は大きい。
    従来の金融機関と競合するレンディングシステムの導入は、銀行を介さない資金調達手段として新たな可能性を生み出すだろう。
    また、EVMサイドチェーンの統合により、イーサリアム開発者をXRPエコシステムに引き込める点も注目に値する。これは、XRP台帳の利便性向上だけでなく、開発者の参入を促し、新たなユースケースを生み出す可能性がある。

    一方で、デメリットも存在する。EVMサイドチェーンの導入は、XRP台帳の分散性やセキュリティに影響を与える可能性がある。異なるブロックチェーン間の統合は、技術的な課題やセキュリティリスクを伴うため、慎重な対応が求められる。
    また、レンディングシステムの実装は、規制当局の監視対象になりやすい。既存の金融機関との摩擦が生じる可能性があり、規制面の課題がXRPの普及を妨げる要因になりかねない。

    市場の反応と今後の展望 リップルの戦略

    今回の発表後、XRPの価格は過去24時間で2.2%上昇し、ビットコイン(BTC)のパフォーマンスを上回った。この価格上昇は、機関投資家向けの新機能が市場にポジティブな影響を与えることを示唆している。
    リップルは2025年に向けて、EVMサイドチェーンの導入を計画しており、これにより多くの開発者がXRP台帳に参加できると期待されている。
    XRP台帳は、さらに多様な金融サービスを提供できるようになるだろう。

    ※EVM(Ethereum Virtual Machine):イーサリアム仮想マシン。スマートコントラクトを実行するための仮想環境であり、イーサリアムの分散型アプリケーション(DApps)開発において中心的な役割を果たす。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次