MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    【Web3×フロントエンドエンジニア】今後Web3プロダクトでもっと必要とされていくフロントエンドエンジニアについてまとめました。

    近年話題になっているWeb3のエンジニアポジションですが、どんな仕事があるかご存知ですか?
    例えば、求人で使われる代表的なポジションでいうと以下の3つが目につきます。

    • ブロックチェーンエンジニア
    • フロントエンドエンジニア
    • サーバーサイドエンジニア

    本記事ではWeb3のエンジニアとはから始まり、これからWeb3プロダクトで確実に需要が出てくるフロントエンドエンジニアについて、フロントエンドエンジニアの求人状況、フロントエンドエンジニアで活躍できる人について解説していきます。

    フロントエンドエンジニアというポジションで転職や副業に興味がある人は、是非最後まで読んでみてください。

    目次

    Web3のエンジニアとは

    フロントエンドエンジニアの説明をする前に、前提のWeb3におけるエンジニアとは何かについて解説します。

    例えば OpenSea のようなWeb3のサービスを開発していくにおいて、ブロックチェーンで開発するスマートコントラクトの部分とブロックチェーンを使わないマーケットプレイスの開発を両方する必要があります。

    その中でブロックチェーンの部分、スマートコントラクト開発を主に行うのが、ブロックチェーンエンジニアという仕事です。

    またユーザーが直接触る部分を開発するフロントエンドエンジニア、プロダクトのデータ管理などするサーバーサイドエンジニアによって構成されています。

    このようにWeb3のサービスといっても、ブロックチェーン開発だけでは出来ません。

    ブロックチェーンエンジニアとサーバーサイドエンジニアについては、以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方は参照してください。

    あわせて読みたい
    【Web3×ブロックチェーンエンジニア】Web3業界の花形、ブロックチェーンエンジニアについてまとめました 近年話題になっているWeb3のエンジニアポジションですが、どんな仕事があるかご存知ですか?例えば、求人で使われる代表的なポジションでいうと以下の3つが目につきま...
    あわせて読みたい
    【Web3×サーバーサイドエンジニア】Web3プロジェクトの屋台骨、サーバーサイドエンジニアについてまとめ... 近年話題になっているWeb3におけるエンジニアポジションですが、どんな仕事があるかご存知ですか? 例えば、求人が出ている代表的なポジションでいうと以下の3つが目に...

    フロントエンドエンジニアとは

    Web3におけるフロントエンドエンジニアとは、ユーザーが直接触る部分を担当するエンジニアのことです。

    具体的にはLPの実装であったり、サービスの操作画面等、フロントページの設計を行っています。

    様々な言語を使用しますが、中でもWeb3企業においては Typescript や React を使う仕事が多いです。

    フロントエンドエンジニアの求人状況

    フロントエンドエンジニアは、これからWeb3業界でもっと必要とされていくと見ています。

    フロントエンドエンジニアが最も求められている理由は以下の2つです。

    • Web3プロダクトに対する目新しさにユーザーが慣れてきた
    • マスアダプションするために使いやすい設計を重視するようになってきた

    詳しく解説します。

    Web3プロダクトに対する目新しさにユーザーが慣れてきた

    つい最近までは X2E(X to Earn)等、システムが新しいことで注目が集まり利用者が増えている状態でしたが、時が経つにつれサービスも出揃ってきました。

    そして最近はシステムやトークノミクスだけでサービスの差別化することが難しくなっており、使いやすさを重視するサービスも増えてきています。

    そのためユーザーの使いやすさに直結する UI / UX を設計できるフロントエンドエンジニアの需要が高まっています。

    マスアダプションするために使いやすい設計を重視

    これもユーザーの使いやすさを向上させるという観点では同じですが、ターゲットが異なります。

    現在Web3業界全体の課題として、Web3サービスの利用ハードルが高いことから利用者が伸びていないことが挙げられます。例えば、MetaMaskなども慣れないと使いづらいとは聞きますよね。

    そこの課題を解消するためにWeb3の知識がない人でも利用できるような UI / UX でサービスを設計しようと、フロントエンドエンジニアの需要が高まっています。

    Web3のフロントエンドエンジニアで活躍できる人とは

    Web3のフロントエンドエンジニアは、Web2でのフロントエンドエンジニア経験がある人がそのまま即戦力として活躍できる環境と思っています。

    本質的には、ユーザーに一番近い立場で考えられるエンジニアであることが求められると思います。更にいうと、Web2で近しい言語を使っていたり、海外サービスのトンマナに慣れていたり、ゲーム業界出身者などは特に相性がいいと思うので、当てはまる方はオススメです。

    まとめ

    本記事では、Web3エンジニアとは、フロントエンドエンジニアとは、フロントエンドエンジニアの求人状況、Web3のフロントエンドエンジニアで活躍できる人とはについて解説しました。

    弊社では求人とのマッチングも行っているため、企業がどのポジションを欲しがっているか把握しているのですが、現時点でもフロントエンドエンジニアを欲しがる企業が多いです。

    現在フロントエンドエンジニアとして働いており、Web3に興味がある方は是非一度、無料キャリア相談を受けることをオススメします。

    直ぐに転職や副業を始めたい方でなくとも、お話しはできますので一度気軽に相談してみるのもありですね。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次