MENU



    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    【Web3転職Tips】DMの作り方と気をつけるべき5つのマナー(例文あり)

    Web3業界では連絡を取りたい時に、気軽にDMを送る風潮があります。しかしWeb3初心者の中にはDMに慣れておらず、どう送ればいいか悩んでいる人も多いはず。

    本記事ではDMの作り方と気をつけるべきマナーについて解説します。

    この記事を読んで、DM作りに悩む時間をなくし、好印象を持ってもらえるDMが送れるようになりましょう。

    目次

    【Web3転職】DMの作り方の流れ

    状況によって違いますが、基本的に「仕事が欲しい」とオファーするときは以下の流れに沿って書いていきます。

    1. 要件を箇条書き
    2. 簡単な自己紹介
    3. 要件
    4. 自己紹介
    5. ポートフォリオ
    6. 自己アピール
    7. 締めの挨拶

    例文

    【〇〇に応募させてください】

    突然のDM失礼します。Web3に関する情報発信をしている〇〇と申します。

    〇〇の募集という記事(ツイート)を見たのですが、現在も募集はされているでしょうか?
    可能であれば是非応募したいと思い、連絡させていただきました。

    私は現在Web3に関する情報をTwitterで発信したり、Web3プロジェクトのレポートを執筆したりしております。

    以下は私の執筆レポートです。
    ・レポートの題名(2つ程度、多くて3つまで)
    レポートのリンク

    詳細なポートフォリオはこちらをご覧ください
    ポートフォリオリンク

    私を採用するメリットとしては、Web3に強い興味関心があり、フルタイムでコミット可能であるため、〇〇に貢献できると考えております。

    ご検討よろしくお願いします。

    上記を自分の希望や活動実績に置き換えて作ってみましょう。

    【Web3転職】DMを送る時に気をつけるべき5つのマナー

    ビジネスで手紙やメールを送る時同様、ビジネスでDMを送る際にもマナーがあります。以下のポイントに注意してDMを送るようにしましょう。

    • 送るタイミングに気をつける
    • 相手が読みやすいように工夫する
    • 返信は出来るだけ早くする
    • 返信がなくても気にしない
    • ネガティブな発信はしない

    詳しく解説します。

    送るタイミングに気をつける

    DMを送る時間まで気にしない人が多いのは理解していますが、中には気にする人もいます。そんな人に対して、深夜にDMを送ってしまうと配慮が出来ない非常識な人と思われる可能性があります。

    基本的には一般的な時間帯である、平日9時〜17時の間で送るようにしましょう。

    その後やりとりを進める中で、相手が活動している時間帯が分かってきたら、その時間帯に合わせて送るようにしましょう。

    相手が読みやすいように工夫する

    企業の代表を務めるような人は多数のDMが送られてくるため、DMが読みにくい人、何が言いたいか分からない人のDMはスルーされる可能性が高いです。

    また読んでもらえたとしても、配慮ができない、仕事が出来ない人だと思われてしまいます。

    • 何が言いたいのか端的に伝える
    • 2,3行で改行する
    • 一文を長くしすぎない
    • etc…

    相手が読んだらどう思うかを徹底的に考え、相手が読みやすい工夫をするようにしましょう。

    返信はできるだけ早くする

    逆の立場に立ったら分かりますが、相手の都合で返信してるのに相手からの返信が遅いと、やる気ないなと思いますよね?

    仕事等常にチェックできないのは仕方ないですが、12時間以上返信しないのはNGです。

    遅くても6時間以内には返信しましょう。

    筆者は返信の早さは熱量に比例すると思っているので、DMを送ってからはいつもより頻繁に確認するようにしましょう。

    返信がなくても気にしない

    DMが送られるような人たちは、自分の仕事で忙しい+同じようなDMが大量に来るため、どう頑張っても全部は返信できません。

    実際、DMしても返事が返ってこないなんてことは良くあります。そんな時は3日間だけ待ちます。その間に返信が来なければ切り替えて次にいきましょう。

    ネガティブな発信はしない

    DMを送る時ではありませんが、返信がなかった、自分の希望通りにならなかったからと言って、SNSでネガティブな発信はしないようにしましょう。

    Web3業界では、ほとんどの人がTwitterをやっているため、採用選考の際は必ずと言っていいほどあなたの発信内容はチェックされます。

    ネガティブな発信をしていると印象が最悪なり、正しい評価をしてもらえなくなるので絶対にやめましょう。

    まとめ

    本記事ではDMの作り方と気をつけるべき5つのマナーについて解説させていただきました。

    DMは返ってこない場合も多いですが、自分が興味のあるプロジェクトや企業に直接アプローチできる大きなチャンスです。

    気になっているプロジェクトや企業がある方は、積極的に活用してみましょう。

    また、自分にはどのプロジェクトや企業が合っているか分からないという方は、キャリア支援サービスを利用してみるのも一つの手です。

    キャリア支援サービスはWeb3業界の豊富な知識を持っているキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合わせた最適なサポートをしてくれます。

    無料で相談できるので、少しでも気になる方は下のボタンから気軽に相談してみましょう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次