MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    【Web3転職Tips】キャリア支援サービスって何?メリット・デメリットを解説!

    Web3業界の仕事がしたいけど、自分に合った仕事が分からない…

    どうやって求職活動したらいいかも分からない…

    と思っている方は、Web3のキャリア支援サービスの利用をオススメします!

    本記事では、Web3のキャリア支援サービスとは何か?、Web3のキャリア支援サービスのメリット・デメリット、Web3のキャリア支援サービスの利用がオススメな人、Web3のキャリア支援サービスの流れについて分かりやすく解説します。

    Web3のキャリア支援サービスを有効活用することで、求職活動をスムーズにしましょう。

    目次

    【Web3転職】Web3のキャリア支援サービスとは

    Web3のキャリア支援サービスとは、Web3に特化したキャリアアドバイザーが求職者の適正や志向にマッチした求職活動をサポートするサービスです。

    利用者の希望やスキル、強みを確認し、企業への推薦、面談の日程調整等を行うことで、求職活動をスムーズにします。

    求職活動を進める上で、応募書類の添削や面接対策を行ってくれるところもあります。

    【Web3転職】キャリア支援サービスを利用するメリット7選

    Web3のキャリア支援サービスを利用するメリットは以下の7つあります。

    • 非公開求人を紹介してもらえる
    • 副業も紹介してもらえる
    • 企業の内情を把握している
    • 履歴書や職務経歴書など応募書類を添削してくれる
    • 面接対策を行ってくれる
    • 条件交渉を代行してくれる
    • 無料で利用できる

    非公開求人を紹介してもらえる

    Web3業界では小さい企業も多く、採用に時間を取る余裕がないので、非公開求人にしている企業も多いです。

    自分達が求める人物像をキャリアアドバイザーに伝え、非公開求人とすることでマッチする人材のみ面接できるので採用にかかる時間を極力少なくしようとしています。

    転職支援サービスを使うと、そういった自分で探すことのできない非公開求人も紹介してもらうことができます。

    副業も紹介してもらえる

    Web3のキャリア支援サービスでは、本業だけでなく副業も紹介してもらえます。

    Web3業界に興味はあるけど、いきなり転職するのは不安な人。隙間時間でWeb3に関する仕事をしたい人もキャリアアドバイザーに相談することで、あなたに合った仕事を紹介してもらえます。

    既に趣味でWeb3のリサーチをしている方は、趣味が仕事になる可能性もあるので是非一度相談してみましょう。

    企業の内情を把握している

    Web3業界は新しい業界であるため求人情報も少なく、どんな仕事があるのか、どんなスキルが必要か、自分はどんな仕事があっているのか等、分からないことが多いですよね。

    キャリアアドバイザーはweb3業界を熟知しており、企業のニーズを誰よりも理解しています。

    そのため自分が希望する仕事や、自分の持っているスキルを伝えることで、企業のニーズとマッチする会社を紹介してくれます。

    履歴書や職務経歴書など応募書類を添削してくれる

    初めてのWeb3業界だと、履歴書や職務経歴書になんて書けばいいか迷うこともありますよね。

    基本的には従来の書き方で問題ないのですが、Web3ならではのちょっとしたポイントもあります。

    Web3業界に詳しい第三者が添削してくれるのは心強いですね。

    面接対策を行ってくれる

    面接でよく聞かれるWeb3特有の質問や、企業のニーズ等を教えてもらえるので面接対策をしっかり行うことができます。

    また面接対策を行うことで自己分析がより深くでき、自分が本当にやりたいことに気づけるというのも大きなメリットです。

    条件交渉を代行してくれる

    求職者という立場ではどうしても企業に言われた条件をそのまま受け入れがちです。

    しかしキャリア支援サービスを使うと、出来るだけあなたの希望にマッチするよう、キャリアアドバイザーが企業と交渉してくれます。

    交渉するのが苦手という人にとってはとてもありがたいサービスですね。

    無料で利用できる

    中には有料のサービスもありますが、キャリア支援サービスは基本的に無料で行われるものが多いです。

    ユーザーからすると、無料でアドバイスももらえて、自分の希望にマッチする仕事も紹介してもらえるので有効に活用したいですね。

    【Web3転職】キャリア支援サービスを利用するデメリット3選

    続いてWeb3のキャリア支援サービスを利用するデメリットを見ていきましょう。デメリットは以下の3つです。

    応募できる求人が限られる

    キャリア支援サービスでは企業側が求める条件に達してない場合、応募できないと判断する場合があります。

    どうしても入りたい会社や職種が決まっている人は、キャリア支援サービスではなく直接会社に応募した方がいいかもしれません。

    相性が合わない人に出会うこともある

    キャリアアドバイザーも人なので、中には自分と合わない人が担当になる場合もあります。

    キャリア支援サービスではキャリアアドバイザーと二人三脚で求職活動を進めていくので、自分に合わない人が担当になると求職活動に支障が出てしまいます。

    しかし対策として担当者が合わないと感じる場合は、担当者の変更希望を申し出ることができます。

    両者の話が噛み合わないまま求職活動を続けても双方にとってマイナスしかないので、どうしても合わない場合は変更希望を申し出ましょう。

    時期をあいまいにすると後回しにされる

    キャリアアドバイザーは面談する時に内定までのスケジュールを立てます。

    いつまでに就労したいかが曖昧だと、スケジュールが立てられないため対応を後回しにされる可能性があります。

    時期を明確にしてキャリアアドバイザーに相談しましょう。

    またこの時、嘘をついてしまうとスケジュールが変わってきてスムーズな紹介ができなくなる可能性があるので、現状を正直に伝えましょう。

    【Web3転職】キャリア支援サービスの利用がオススメな人

    Web3のキャリア支援サービスの利用にはメリット・デメリットがありますが、これらを考慮すると以下の人にオススメできます。

    • Web3業界にどんな仕事があるか分かってない人
    • 求職活動に時間がかけられない人
    • 客観的な意見が欲しい人
    • 就労条件を決めている人

    詳しく解説します。

    Web3業界にどんな仕事があるか分かってない人

    転職支援サービスを一番オススメしたい人は、Web3業界にどんな仕事があるか分かってない人です。

    Web3業界に興味はあるけど、どんな仕事があるのか?、どんなスキルが必要なのか?分からない人も多いはず。僕もそうでした。

    そんな方はつい自己流で求職活動を進めてしまい、遠回りしがちです。

    キャリア支援サービスを利用すると、自分の希望、既に持っているスキルから自分にマッチする仕事を提案してもらえます。

    Web3への求職活動で何から始めたらいいか分からないという方は、まずキャリア支援サービスを利用することをオススメします。

    求職活動に時間がかけられない人

    現職がある方は求職活動に使える時間も限られていると思います。

    限られた時間の中で、自己分析や求人情報探し、企業分析、企業との調整をするのは大変ですし、そこが疎かになってしまうと満足する仕事に就くことができません。

    キャリア支援サービスを利用すれば、キャリアアドバイザーが手厚くサポートしてくれるので一人で行うよりも小さい負担で求職活動を行うことができます。

    客観的な意見が欲しい人

    キャリア支援サービスではWeb3業界の知識豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの希望や経歴、スキルを客観的に判断して自分では気づけなかった職種や業種を紹介してもらえることがあります。

    キャリアプランの幅が広がることで、モチベーションアップに繋がる可能性もあるので、是非一度相談してみることをオススメします。

    就労条件を決めている人

    就労条件が明確に決まっている人は、希望する企業の就労条件が満たなかった場合、自分で交渉する必要があります。

    しかし求職者という立場では企業と直接交渉しにくいですよね?

    そんな時、キャリア支援サービスを利用しているとキャリアアドバイザーがあなたの代わりに企業と交渉してくれます。

    交渉が好きな方は自分で行った方がいいかもしれませんが、それ以外の方はキャリアアドバイザーにお任せすることをオススメします。

    【Web3転職】キャリア支援サービスの流れ

    転職支援サービスは基本的に以下の流れで進みます。

    ステップポイント
    【ステップ1】キャリア支援サービスの登録・履歴書、職務経歴書を提出・希望内容を入力
    【ステップ2】キャリアアドバイザーと面談・経歴、スキル、希望条件を確認・転職活動の進め方について説明
    【ステップ3】求人紹介・希望にマッチする求人を紹介・書類添削や面接のアドバイス
    【ステップ4】応募・担当者が企業に応募書類を送付
    【ステップ5】面接・企業との面接日程、内定時期を調整
    【ステップ6】内定・年収等、待遇の交渉を代行・転職先とのやりとりもサポート

    まとめ

    本記事ではWeb3のキャリア支援サービスとは何か、Web3のキャリア支援サービスのメリット・デメリット、Web3のキャリア支援サービスの利用をおすすめする人、Web3のキャリア支援サービスの流れを解説しました。

    これは筆者の体験談ですが、Web3業界に詳しくない人が一人で転職活動を行うと何をしていいか分からず、たくさん遠回りをすることになります。

    自分の希望、自分のやるべきことが明確になっている人は大丈夫ですが、それ以外の方は一度方向性だけでも確認した方がいいと思います。

    キャリア支援サービスは無料&相談したからといってキャリア支援サービス経由で就労しなければならないわけではないので、一度気軽に相談してみることをオススメします。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次