MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ヤプリとvisumoが「HAY公式アプリ」にUGC機能を導入、ブランド体験を強化

    2025年3月11日、ヤプリはビジュアルマーケティングプラットフォーム「visumo(ビジュモ)」との連携を発表した。この連携により、北欧発のインテリアブランド「HAY」の公式アプリにおいて、ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用が可能になる。

    目次

    UGC機能導入でブランド体験を強化

    ヤプリとvisumoの連携により、「HAY公式アプリ」はInstagram上のUGC(※)をアプリ内でシームレスに表示できるようになった。

    この新機能では、ユーザーが「#HAYのある暮らし」というハッシュタグを付けて投稿した写真や動画が、ブランドの世界観に合った形でアプリ内に反映される。
    これにより、ユーザーは他の愛用者のスタイリングをリアルタイムで確認でき、購買やインテリアの参考にすることができる。
    UGCがトップページに配置されることで、ユーザーはワンクリックで最新の投稿にアクセスでき、気になるアイテムの購入をスムーズに行うことができる。

    また、投稿がアプリに自動反映されることで、運営側の負担が軽減される効果もある。
    これまではWebサイトとアプリを別々に管理する必要があったが、この機能によって作業の効率化が実現される。

    ※UGC(User Generated Content):ユーザーが生成したコンテンツのことで、SNSやレビューサイトに投稿された写真や動画、コメントなどを指す。

    UGC活用のメリットと今後の展望

    UGCの活用は、ブランドの信頼性向上に寄与すると言える。
    消費者が他のユーザーのリアルな使用感を確認できるため、購買決定に大きく影響を与える。これにより、HAYのブランドへのエンゲージメントが高まり、ユーザーとのつながりが強化されるだろう。

    インテリア業界では、他の競合ブランドもUGCを活用したマーケティング戦略を展開している。たとえば、IKEAやMujiなども、SNS上の投稿を活用し、ブランドの世界観を強化している。
    これに対し、HAYは公式アプリでのUGC自動反映という新しい取り組みを導入することで、差別化を図っているとみられる。

    今後、ヤプリとHAYはこの連携を基盤に、さらなるユーザー参加型の施策を展開する可能性がある。たとえば、特定のハッシュタグキャンペーンや投稿コンテストの実施などが考えられるだろう。
    また、他ブランドとの連携や、UGCを活用した新たな販売戦略の導入も視野に入れている。
    ヤプリとHAYの今後の動向に、期待が高まる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次