Tether、クラウド不要のAI基盤「QVAC」を近日公開 分散型AIエコシステムの構築を目指す

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年5月14日、米ドル建てステーブルコインを発行するTether(テザー)社は、クラウドに依存せずローカルデバイスでAIを実行可能とする新基盤「クォンタムバースオートマティックコンピューター(QuantumVerse Automatic Computer:QVAC)」を近日公開予定であると発表した。

目次

クラウド依存から脱却、QVACが提示する次世代AIの形

Tether社が公表したAI基盤「QVAC」は、クラウドサーバーへの依存を排除し、ユーザーの手元デバイスでAIアプリケーションを実行できる仕組みだ。
スマートフォンやノートPC、さらには組み込み機器やブレイン・コンピューター・インターフェースといった多様な環境を想定し、柔軟な運用が可能となる。

この基盤の特徴として、AI処理をローカル実行できることで、ユーザーはプライバシー保護と自律性の確保を両立できる点が挙げられる。
さらに、モジュール式アーキテクチャ(※1)を採用しており、必要な機能だけを組み合わせて導入できる。
また、QVACはP2P通信(※2)にも対応し、中央集権型インフラに依存せずにデバイス間の直接接続が可能だ。

テザー社の開発者向けツールキット「ウォレットデベロップメントキット(WDK)」を活用した支払い機能により、ビットコイン(BTC)やUSDTでの取引機能も統合され、AIエージェントが自律的に商取引を行える設計となっている。

パオロ・アルドイーノCEOは、「AIを使うのにAPIキーが必要なら、それは本当の意味で自分のAIとは言えない」と述べている。

QVAC活用アプリと開発者開放 Tetherが描く分散型AIの拡張戦略

QVACの発表と同時に、Tether社は「QVAC」を活用したAIアプリケーションを発表した。
オンデバイスでの高速翻訳と文字起こしを可能にする「QVAC/トランスレート」、プライバシーを重視した健康管理アプリ「QVAC/ヘルス」の2種をローンチする予定だ。

さらに、Tetherは開発者コミュニティへの積極的な開放も図っており、オープンソース形式でQVACのソフトウェア開発キット(SDK)を提供する計画だ。

QVACは、今後数年の間にWeb3領域における分散型AI基盤の一つとして、注目度を高める可能性がある。
特に、スマートデバイスやIoT、さらにはブレイン・コンピューター・インターフェースの領域では、エッジAIとの親和性が高く、Tether社の狙い通り、クラウド不要のAI活用が進展すると考えられる。
ただし、初期段階ではニッチなユースケースが中心になるとみられ、主流市場での普及には、さらなる省電力化、高速化、簡易化が求められるだろう。

※1 モジュール式アーキテクチャ:個々の独立した機能単位(モジュール)を組み合わせることで、システム全体を柔軟に構築・拡張できる設計手法である。

※2 P2P通信:中央サーバーを介さずにユーザー間で直接データをやり取りする通信方式。分散型ネットワーク構築に欠かせない要素である。

Plus Web3は「最先端技術に取り組むテクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


Plus Web3 Agentは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次