MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    水産物の加工・販売を行う兼由のECサイトの利用者増加、独自のSNS戦略が奏功

    水産加工・販売を行う兼由が、SNSを活用したマーケティング戦略によってECサイトの利用者を増加させた。
    ふるさと納税の返礼品としての認知拡大や、SNSでの発信が消費者との距離を縮めたことが要因だ。特にX(旧Twitter)ではフォロワー4万4000人を超え、日常的に親しみやすい商品を提供することで、他社との差別化に成功している。

    目次

    老舗企業の挑戦、ECとSNSの融合

    兼由は大正初期に設立され、長年にわたり水産加工・販売を行ってきた。
    しかし、近年の漁業環境の変化に対応するため、2015年に自社ECサイト「KANEYOSHI ONLINE SHOP」を立ち上げた。当初はサンマの加工品を中心に販売したが、運営ノウハウの不足から思うように売上が伸びなかった。

    転機となったのは、ふるさと納税の返礼品に選ばれたことだ。
    根室市の特産品として認知度が向上し、ECサイトへの誘導が進んだ。さらに、2020年から本格的にSNS運用を開始し、単なる商品紹介にとどまらず、投稿者自身の「人となり」を伝えることで消費者との関係性を深めた。Xでは毎日投稿を行い、フォロワー数は4万4000人を超えた。


    こうした取り組みが功を奏し、2024年3月期のEC売上高は前期比10%増を達成した。

    SNSで築くブランド価値と今後の展望

    兼由が展開するSNS戦略は、消費者との直接的なコミュニケーションに重点を置いている。特にXでは、単なる商品PRではなく、製造過程やスタッフの日常を紹介することで、親近感を持たせている。ユーザーからのコメントには積極的に返信し、信頼関係を築いてきた。

    商品ラインアップも日常使いしやすいものを重視している。
    サンマの加工品だけでなく、食卓に取り入れやすい魚介類を提供し、他社が「特別感」を前面に押し出すのに対し、「日常の一部としての魚食」を提案している。
    この戦略が奏功し、ECサイトのリピート購入率も向上している。

    SNS戦略の深化は、今後も重要な要素となるだろう。
    特に、現在のような親近感を前面に出したコミュニケーションを続けることで、エンゲージメントの維持・向上が期待できる。Xだけでなく、InstagramやYouTubeといったビジュアルコンテンツを強化することで、より広い層へのリーチを図る戦略が求められるだろう。

    また、オンラインとオフラインの融合も鍵となる。
    展示会への出店を計画している点は、リアルな体験価値を提供し、ブランドの信頼性を高める有効な手段となり得る。実店舗やポップアップストアなど、消費者が直接商品に触れられる場を増やすことが、EC売上のさらなる底上げにつながる可能性がある。

    最終的に、SNS運用とEC販売の両輪を回しつつ、新たな顧客接点を増やすことで、持続的な成長を実現できるかが問われることになるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次