MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Stablecoin (ステーブルコイン)

    ステーブルコインは、価格の安定性を重視した暗号通貨です。

    法定通貨などの裏付け資産を持つことで、価格の安定性を確保し、実用性を高めることを目的に設計されました。

    ステーブルコインには米ドル・日本円・ユーロ連動型などがあり、米ドル型ステーブルコインの発行額が最も多いです。

    発行者は裏付け資産を保有する等の方法で、ステーブルコインの信頼性を担保しています。

    ステーブルコインは大きく3種類あります。

    法定通貨担保型

    法定通貨(例えばドルや円)を担保にしたステーブルコインです。

    発行元が発行枚数と同じ量の法定通貨を保有することで信用を担保しています。

    しかし担保の証明が難しく、発行元が発行枚数と信用を担保する法定通貨を保有していない可能性もあります。

    必ずしも、同じ量の法定通貨を保有しているわけではないので注意しましょう。

    暗号通貨担保型

    暗号通貨を担保にして、価格の安定化を図ったステーブルコインです。

    暗号通貨担保型は中央機関に依存することなく、非中央集権的な管理を可能とします。

    ただし、暗号通貨は価格が不安定なため、価格を安定させることは非常に難しいです。

    そのため、暗号通貨担保型ステーブルコインを発行するには、十分な量の担保を用意することが必要です。

    例)1ドルのステーブルコインの発行に対して、1.3ドル分の暗号通貨の担保が必要。

    無担保型

    法定通貨や暗号通貨などの担保を必要としないステーブルコインです。

    無担保型は、供給量の調整によって法定通貨と同様の価値を保つことを目指します。

    具体的には、あらかじめ決まったアルゴリズムによって価格の調整が行われます。

    例えば、価格が上昇している場合は、追加発行することで供給量を増やし価格を下げます。

    逆に価格が下落している場合は、市場から購入することで供給量を減らし、価格を上昇させます。

    このようにアルゴリズムによって自動的に調整されることで、無担保でも法定通貨と同様の価値を保ち続けることができます。

    しかし「テラショック事件」のように、1ドルから価格が乖離する「Depeg」が起こると、アルゴリズムが上手く機能しなくなり、崩壊してしまうケースがあります。

    無担保型ステーブルコインを利用する際は、仕組みを理解してから利用するよう注意しましょう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次