MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Slack内でAIエージェントが使える Salesforceが「Agentforce in Slack」の国内提供を開始

    Salesforceは2025年1月29日、「Agentforce in Slack」の日本国内提供を正式に開始した。Agentforce 2.0のアップデートを基盤とし、AIを活用したデジタル労働力をSlack上で展開することを目的としている。

    目次

    AIエージェントの進化と提供の背景

    「Agentforce in Slack」は、2024年12月に米国で発表されたAgentforce 2.0の最新機能を含む。従来のAIエージェントより高度な推論能力を備え、業務フローに統合されることで、Slack内での業務サポートを強化する狙いがある。

    本サービスの最大の特長は、カスタマイズ可能なデジタル労働力を提供する点にある。各企業の業務プロセスに適応したAIエージェントを構築し、ルーチンワークの自動化を実現する。また、検索拡張生成(RAG※)機能を活用し、FAQ以外の文書情報からも関連性の高い回答を生成する仕組みを備えている。

    さらに、外部ツールとのAPI連携も強化されており、Slackを基盤とした業務の一元化が進むことが予想されている。DM機能は即日利用可能であり、チャンネルでの導入は2月以降に順次展開される予定だ。

    ※RAG(検索拡張生成):AIが検索情報を活用しながら応答を生成する技術。より文脈に即した正確な回答を提供できる点が特徴。

    企業への影響と今後の展開

    Agentforceの導入により、企業は業務効率を大幅に向上させることができる。AIエージェントが問い合わせ対応を担うことで、カスタマーサポートの負担を軽減し、従業員がより戦略的な業務に集中できる環境を整えられるだろう。

    また、Slack内でのエージェントの活用は、コラボレーションの質を向上させる効果も期待される。メンションによるタスクの即時依頼や、過去の会話データを基にした的確な応答が可能となり、業務の円滑化に寄与する。

    今後、2月以降には「canvasを作成する」や「チャンネルにメッセージを投稿する」といった、事前作成済みのSlackアクションを活用した機能拡張が予定されており、企業ごとのニーズに応じたエージェントの高度化が進む見込みだ。
    AIの発展により、データ駆動型の意思決定が加速し、業務のさらなる自動化とコスト削減が進むと予測される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次